5月の季語と時候の挨拶<手紙の書き出しと結びの言葉>

5月の季語と時候の挨拶文例(書き出しと結び)をご紹介します。◇5月の季語◇5月の手紙の書き出し文例◇結びの挨拶文例(5月)◇5月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)◇5月の季語を入れたはがき文例……など、手紙を書くときにそのまま使えるように分かりやすくまとめてあります。

 

鯉のぼり まず最初に、5月の季語を使った手紙の冒頭文(の候)について解説します。

5月の季語と時候の挨拶

晩春の候/暮春の候/老春の候/惜春の候/軽暑の候/向暑の候/新緑の候/若葉の候/立夏の候/残春の候/青葉の候/万葉の候/
5月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。晩春の候は「ばんしゅんのこう」。以下、暮春(ぼしゅん)老春(ろうしゅん)惜春(せきしゅん)軽暑(けいしょ)向暑(こうしょ)新緑(しんりょく)/若葉(わかば)立夏(りっしゅん)残春(ざんしゅん)青葉(あおぱ)万葉(まんよう)

季語を使った五月の時候の挨拶は、私的文書では「惜春の候、いかがお過ごしでしょうか」「新緑の候、ますますご活躍のこととお喜び申しあげます」、ビジネス文書の場合は「晩春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」などとします。

5月の手紙やはがきの挨拶文に使える夏の季語と俳句

●<5月上旬>立夏…滝おもて雲おし映る立夏かな(飯田蛇笏)/田植…みめよくて田植の笠に指を添ふ(山口誓子)●<5月中旬>万緑…万緑やおどろきやすき子鹿ゐて(橋本多佳子)/石楠花…石楠花の紅ほのかなる微雨の中(飯田蛇笏)●<5月下旬>芍薬…芍薬の蕾をゆする雨と風(前田普羅)/初鰹…初鰹観世太夫が端居かな(与謝蕪村)

5月の手紙の書き出し文例

・ 初夏の季節になりました。
・ 空青くまことにいい季節、いかがお過ごしですか。
・ 青葉若葉の輝きに満ちた季節になりました。
・ 老春の候、いかがお過ごしでしょうか。
・ もう夏も目の前
・ うららかな季節になりました。
・ 若葉のにおいが満ちあふれる今日この頃
・ 卯の花に夏を思う季節となりました。(卯の花=うのはな)
・ 風かおる五月、さわやかな季節になりました。
・ 夏の気配が少しずつ濃くなってきた今日この頃
手紙の書き出しは、五月の季節を伝える季語や言葉を冒頭に持ってきて、先方の安否を気づかう言葉を添えます。「青葉若葉の輝きに満ちた季節、いかがお過ごしでしょうか」「風かおる五月、元気でやっていますか」など。

ビジネス文書の場合は、季節の挨拶は不要です。時候の挨拶(の候)のあと、そのまま本文(用件)に入ります。「晩春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。さて、このたび~」など。時候の挨拶も省略して「時下ますますご繁栄のこととお喜び申しあげます」としても問題ありません。

結びの挨拶文例(5月)

・ 微暑の候、お元気でお過ごしください。(微暑=びしょ)
・ 空をゆく雲が白く鮮やかな季節
・ 近づく夏とともに、お会いできる日を楽しみにしています。
・ 五月晴れの季節、お健やかにお過ごしください。
・ 日影しだいに暑くなりますが、
・ 雲のたたずまいも夏の近さを思わせますが、
・ 夏は目の前とはいえ季節の変わり目、
五月の手紙の結びは、季節の挨拶のあと「くれぐれもご自愛ください」「ではお元気で」などの言葉を添えて「日影しだいに暑くなりますが、くれぐれもご自愛ください。」「シャクナゲの花も満開。うららかなこの季節を心ゆくまで楽しんでください。ではお元気で。」といった感じで締めくくります。

ビジネス文書の場合は結びには季節の挨拶文は入れません。用件を述べたあと「まずは取り急ぎお願いまで」「とりあえず書中にてお礼申しあげます」「以上とり急ぎご連絡まで」「まずはお返事のみ申しあげます」などの結語で締めくくります。

 

5月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)

菖蒲 時候の挨拶は、基本的には、初旬・中旬・下旬とか、月の前半・月の後半などと、使い分けなくても問題ありません。5月なら「新緑の候ますますご健勝のこととお喜び申しあげます」と、書き出しに、5月の季語を使った「の候」を入れておけば、初旬・中旬・下旬などを意識しなくても大丈夫です。

初旬・中旬・下旬と使い分けて、5月の季節感を出した時候の挨拶文にする場合は、次のような書き出しにします。

◇5月初旬の時候の挨拶文例…藤の花が咲き誇る今日この頃/端午の節句を迎え/田んぼの蛙が鳴き始める季節になりました。◇5月中旬の時候の挨拶文例…母の日を迎え/長良川の鵜飼い開きを迎え/ホオジロの鳴き声に夏の気配を感じる今日この頃、◇5月下旬の時候の挨拶文例…タケノコの美味しい季節/田水張る季節/葵祭も過ぎ、いよいよ夏も間近

5月の別名や昔の呼び名(和風月名)

石楠花 旧暦で、一年12か月を月ごとに呼ぶ「和風月名」(わふうふげつめい)を季語に使って時候の挨拶文に入れると、日本らしい季節感が表わせます。

5月の代表的な和風月名は「皐月」。読み方は「さつき」。意味は、早苗を植える月=早苗月(さなえづき)を略したもの。そのほかに、五月雨月(さみだれづき)や幸月(さちづき)を略したものなど、諸説あります。「さなえづき」という言葉は日本書紀や万葉集にも見られる日本古来の言葉のひとつでもあります。

5月の別名には次のような呼び名があります。

悪月(あくげつ)雨月(あめつき)菖蒲月(あやめつき)五色月(いついろつき)啓月(けいげつ)垢月(こうげつ)皐月(さつき)早月(さつき)早苗月(さなえづき)稲苗月(さなえつき)五月雨月(さみだれづき)授雲月(じゅうんげつ)田草月(たくさつき)多草月(たくさつき)橘月(たちばなづき)月不見月(つきみずつき)梅月(ばいげつ)吹喜月(ふぶきつき)梅色月(むめのいろづき)浴蘭月(よくらんげつ)早稲月(わせつき)鶉月(じゅんげつ)

5月:外国語の呼び方

5月は英語では「May」(メイ)と言いますが、万物の成長を司るという意味があり、イタリアの春の女神・マイアから付けられたといわれています。

5月の外国語の呼び方…英語(May)メイ/フランス語(mai)メ/ドイツ語(Mai)マイ/イタリア語(maggio)マッジョ/スペイン語(mayo)マーヨ/ポルトガル語(maio)マーイオ/中国語(五月)ウーユエ

5月の記念日

5月1日…恋の予感の日/5月2日…緑茶の日/5月9日…アイスクリームの日/5月11日…ご当地キャラの日/5月16日…旅の日/5月17日…お茶漬けの日/5月23日…ラブレターの日/5月26日…源泉掛け流しの日/5月27日…百人一首の日
5月の記念日を使った書き出し文例…●5月26日。今日は源泉掛け流しの日。/たまのはのんびり温泉旅行にでも出かけたいと思う今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。●ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば/ただ有明の 月ぞ残れる(後徳大寺左大臣)/5月27日、今日は百人一首の日。ホトトギスの鳴き声が聞こえはじめると夏もいよいよ本番。いかがお過ごしでしょうか。※文例中の「/」は改行の目安

5月のお祭り

5月1日…高岡御車山祭(富山)/5月2日…聖武天皇祭(奈良・東大寺)/5月3日4日…博多どんたく港まつり(福岡)/5月13日~16日…出雲大社例祭(島根)/5月15日…葵祭(京都・下鴨神社・上賀茂神社)/三社祭…5月第三週の金土日…(東京・浅草神社)/5月19日…うちわまき(奈良・東大寺)
5月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●5月3日。今日は博多どんたく港まつりの初日。房江さんは今年もご主人と博多の町へ繰り出していることでしょう。●5月20日。先日、会社の同僚に誘われて、はじめて三社祭に行ってきました。華やかな神輿渡御の勇壮な姿に迫力に圧倒されました。

お礼のはがき文例<5月>書き出しの季語は省略。季節の言葉は文末に

お礼のはがき文例 5月に、ロールケーキの頂き物をしたお礼のはがきを作りました(上記の写真)。礼状なので書き出しの時候の挨拶は省略。季節の挨拶は文末だけにとどめました。礼状の前文に季語や時候の挨拶を入れないのは、頂き物をした喜びのあまりに季語や時候の挨拶を書くのを忘れてしまいました、という意味があります。

お礼のはがきの書き方としては、お礼の言葉を述べたあと、いただいた品物の感想を書いて、時候の挨拶を添えて(5月の場合は「五月晴れの季節」など)、文末は「取り急ぎお礼まで」と書いて結びます。

はがきの文面を以下に示します。実際は縦書きで印刷しました。

このたびは、長~いロールケーキを贈っていただき、ありがとうございました。クール宅急便の箱を開けて、長さ四十センチのロールケーキが出てきたときは、家族みんなで大はしゃぎ。思わず写メで撮ってブログにアップしてしまいました。長いだけじゃなく、生地もふわふわでフルーツや生クリームもたっぷり。とってもおいしいロールケーキでした。新座のびのびロール。家族みんなで楽しい時間を過ごせました。五月晴れの季節、お健やかにお過ごしください。とり急ぎお礼まで。
4月の季語と時候の挨拶6月の季語と時候の挨拶

コメントは受け付けていません。