神社でのお参りの作法について分かりやすく解説しています。◇鳥居のくぐり方◇手水の作法◇拝礼の作法――。鳥居の正面を通ったり手水舎(てみずや)の柄杓を直接口に付けるのはNG。拝礼の基本は二礼二拍手一礼。よりご利益が高まる参拝の仕方についてもご紹介します。
鳥居のくぐり方

手水(てみず)の作法

まず、右手で柄杓(ひしゃく)を持って水をくみ、左手に水をかけて洗います。次に柄杓を左手に持ち替えて右手を洗い、再び右手に持ち替えます。そして、左の手のひらをすぼめて水を注いで口をすすぎます。柄杓に水を付けてはいけません。注意してください。
口をすすいだらもう一度、水をかけて左手を洗い、最後に両手で柄杓を立て、柄(え)の部分を水で流したら手水(てみず)の完了です。
拝礼の作法

神社での拝礼は「二礼二拍手一礼」(にれいにはくしゅいちれい)が基本ですが、神社によっては「二礼四拍手一礼」「二礼三拍手一礼」などと違う作法のところもありますので、参拝のさいに確認してください。
よりご利益が得られる参拝の仕方

それは、最初にお守りを買ってから参拝をする――。拝殿の前でお参りをするときに、手の中にお守りを入れて祈願をすると、お守りに「念」が入って、自分だけのお守りになると言われています。
なので、神社にお参りに行ったら、まずお守りを買って、手の中にお守りを入れてお参りをする。そしてお参りをすませたら最後におみくじを引く。【 お守りを買う 】→【 お参りをする 】→【 おみくじを引く 】。この順番でお参りをすると、よりご利益が得られますので、合格祈願や恋愛祈願などで神社を参拝するさいの参考にしてください。