乃東生・麋角解・雪下出麦|冬至の期間と時候の挨拶文

冬の二十四節気・冬至(とうじ)の時期(12月21日頃から1月4日頃)に手紙やはがきに使える季節の挨拶を七十二候◇第64候・乃東生(12月21日頃から12月25日頃)◇第65候・麋角解(12月26日頃から12月30日頃)◇第66候・雪下出麦(12月31日頃から1月4日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。

 

二十四節気<冬至>七十二候(12月21日ごろ~1月4日ごろ)

柚子 冬至。読み方は「とうじ」。一年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。二十四節気では冬の真ん中・中間点にあたります。暦の上で冬至というと、12月21日ごろから次の二十四節気(にじゅうしせっき)の小寒(しょうかん)前日まで、12月21日頃から1月4日頃までの期間をいいます。

冬至の時期を三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、初候(12月21日頃から12月25日頃)は乃東生(なつかれくさしょうず)。次候(12月26日頃から12月30日頃)は麋角解(さわしかのつのおつる)。末候(12月31日頃から1月4日頃)は雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)と読みます。

二十四節気の冬至の時期(12月21日頃から1月4日頃)、手紙やはがきの時候の挨拶に七十二候を入れると季節感のある書き出しになります。以下、12月下旬から1月上旬の手紙やはがきに使える季節の挨拶文例を紹介します。

冬至・初候(乃東生)12月21日ごろ~12月25日ごろの時候の挨拶

万両 乃東生。読み方は「なつかれくさしょうず」。ウツボグサの芽が出てくるころという意味。ウツボグサの花は夏に枯れるので「夏枯草」(かごそう)とも呼ばれます。「乃東」は夏枯草(かごそう=なつかれくさ)のこと。草木が枯れた冬の時期、この草だけが芽を出し始めます。二十四節気の冬至・初候、七十二候の第64候にあたります。新暦では、12月21日ごろから12月25日ごろまで。

この時期(冬至・初候)に使える季語は、柚子(ゆず)・ゆず湯・千両(せんりょう)・万両(まんりょう)・冬至梅(とうじばい)・コゲラ(小啄木鳥)・雪風巻(ゆきしまき)など。

12月21頃から12月25日頃に使える時候の挨拶文例…乃東生の候、/クリスマスも間近。街が華やいでいます。/千両の実が赤く熟す季節になりました。/年の瀬も迫ってまいりました。/師走の街は行く人々もどこか気ぜわしげです。/冬至が過ぎ本格的な冬がやってきました。

冬至・次候(麋角解)12月26日ごろ~12月30日ごろの時候の挨拶

鹿 麋角解。読み方は「さわしかのつのおつる」。「しかのつのおつる」とも読みます。大鹿(おおじか)の角が抜け落ちて生え替わるころという意味。大鹿はトナカイの仲間で、大鹿の角のことを「麋角」(びかく)といいます。二十四節気の冬至・次候、七十二候の第65候にあたります。新暦では、12月26日ごろから12月30日ごろまで。

この時期(冬至・次候)の季語は、小晦日(こつごもり)・南瓜(かぼちゃ)・オナガ(尾長)・鯉(コイ)・鯉濃(こいこく)・歳の市(としのいち)など。

12月26日頃から12月30日頃に使える季節の挨拶文例…麋角解の候、/一年はあっという間。早いもので街には歳の市が出ています。/カボチャのおいしい季節になりました。/なにかと慌ただしい年の暮れになりました。/オナガの鳴き声が冬空にこだまする今日この頃/御用納めまで残すところあとわずか。/はや一年の締めくくりの季節になりました。

冬至・末候(雪下出麦)12月31日ごろ~1月4日ごろの時候の挨拶

雪景色 雪下出麦。読み方は「ゆきわたりてむぎのびる」。「雪下麦出」と書いて「せっかむぎをいだす」とも読みます。降り積もる雪の下で麦が芽を出し始めるころという意味。極寒の中でも植物は芽吹く力を育んでいきます。「雪下出麦」は二十四節気の冬至・末候、七十二候の第66候にあたります。新暦では、12月31日ごろから1月4日ごろまで。

この時期(冬至・末候)に使える季語は、煤払(すすはらい)・除夜の鐘・年越しそば・百合根(ゆりね)伊勢海老・正月・福寿草・初茜(はつあかね)・寒雀(かんすずめ)・初雀(はつすずめ)・ふくら雀など。ふくら雀とは、冬の寒い時期にスズメがちぢこまって羽をふくらませるさまを言います。

12月31日頃から1月4日頃に使える時候の挨拶文例…雪下出麦の候、/あけましておめでとうございます。/新春のお喜びを申しあげます。/例年になく寒い日が続いています。/寒雀が新春の空の下でさえずっています。/今年の初夢はいかがでしたか。/年明けから雪が降り積もっています。

冬至の時候の挨拶を入れた新年会のお知らせはがき文例

新年会のお知らせはがき文例 新年会のお知らせはがきを作りました。はがきを出すのは12月下旬(12月23日ごろ)。二十四節気は冬至。七十二候では冬至の初候・乃東生(なつかれくさしょうず)にあたります。

はがきの文面は以下のとおり。印刷は縦書きです(上記写真)

年の瀬も迫ってまいりました。恒例となりました石蕗の会・平成二十九年新年会のお知らせです。場所は千間台駅東口から徒歩二分の大衆割烹・千石家/期日…一月二十日(金)/時間…午後五時半から七時半まで/費用…四千円/カニ鍋とカニ雑炊が絶品!/飛ぶ鳥を落とす勢いで酉年のスタートを切りましょう。/ぜひご参加ください。お待ちしています。/出欠のご返事は一月十日までに田代までご一報ください。/○九○―○○○○―○○○○/まずはご案内まで

大雪の挨拶文(冬至の前)|(冬至の次)小寒の挨拶文

コメントは受け付けていません。