12月の季語と時候の挨拶文<手紙の書き出しと結びの言葉>

12月の季語と時候の挨拶文(手紙の書き出しと結びの言葉)をまとめてあります。◇12月の季語◇12月の手紙の書き出し例文◇12月の結びの挨拶◇12月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)◇忘年会の案内はがき文面……など、手紙やはがきを書くときにそのまま使えるように文例や写真も載せてあります。

 

まず最初に、12月の季語を使った手紙の冒頭文(の候)から解説します。

12月の季語と時候の挨拶

クリスマス
師走の候/歳末の候/年末の候/歳晩の候/初冬の候/寒冷の候/初雪の候/新雪の候/孟冬の候/寒気の候/霜寒の候/季冬の候/
12月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。師走の候は「しわすのこう」。以下、歳末(さいまつ)年末(ねんまつ)歳晩(さいばん)初冬(しよとう)寒冷(かんれい)初雪(はつゆき)孟冬(もうとう)寒気(かんき)霜寒(そうかん)季冬(きとう)

季語を使った12月の時候の挨拶は、プライベートな文書では「師走の候、いかがお過ごしでしょうか」「年の瀬も迫ってまいりました」、ビジネス文書の場合は「初冬の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」などとします。

12月の手紙やはがきの挨拶文に使える冬の季語と俳句

●<12月上旬>師走…いそがしく時計の動く師走かな(正岡子規)/年用意…縄の玉ころがつてゐる年用意(高野素十)●<12月中旬>年の市…年の市線香買に出でばやな(松尾芭蕉)/羽子板市…うつくしき羽子板市や買はで過ぐ(高浜虚子)●<12月下旬>冬至…門前の小家もあそぶ冬至かな(野沢凡兆)/年惜しむ…年惜しむ程のよきことなかりけり(松崎鉄之介)

12月の手紙の書き出し文例

・ 寒さも本格的になってまいりました。
・ 師走の候、いかがお過ごしでしょうか。
・ なにかとあわただしい年の暮れになりました。
・ 寒さが身にしみる季節になりました。
・ 年内余白少なくなりました。
・ 今年もいよいよ押し迫ってまいりました。
・ 年の瀬も押し迫り、お忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
・ 街路樹がクリスマスイルミネーションで美しく輝いています。
・ 早いもので今年も締めくくりの時節となりました。・ 今年は暖冬の年の瀬となっています。いかがお過ごしでしょうか。
12月の手紙の書き出しは、季節感を表わす挨拶文を文頭に持ってきて、先方の安否を気づかう言葉を添えます。「年の瀬を迎え、いかがお過ごしですか」「今年も残すところあとわずか。お変わりありませんか」など。

ビジネス文書の場合は、拝啓・謹啓・拝復などの頭語(とうご)から入り、時候の挨拶(の候)を続けたら、そのまま用件(主文)に入ります。「拝啓 初冬の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。さて、さっそくですが~」など。時候のあいさつは省いて「謹啓 時下ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。さて、このたびは~」としてもマナーに反することはありません。

あらたまった相手にふさわしい12月の書き出し文例
●上旬…師走の候、お元気でお過ごしのこととお喜び申しあげます。/初冬のみぎり、ますますご活躍のことと拝察いたします。/暦の上でははや大雪、お変わりございませんか。●中旬…北風が身にしみる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。/師走もなかばを過ぎ、なにかと気ぜわしくなってまいりました。/はや一年の締めくくりの時節となりました。諸事ご多忙のこと拝察いたします。●下旬…今年も数えるほどになりました。つつがなくお過ごしでいらっしゃいますか。/冬至も過ぎ、いよいよ慌ただしくなってまいりました。/年の暮れを迎え、多忙な毎日と拝察いたします。
親しい相手にふさわしい12月の書き出し文例
●上旬…寒さが身にしみる季節になりました。ご機嫌いかがですか。/熱燗の恋しい季節になりました。/カレンダーもいよいよ最後の一枚を残すのみとなりました。●中旬…うつくしき羽子板市や買はで過ぐ(高浜虚子)浅草寺では羽子板市が始まりました。/お鍋のおいしい季節になりました。/年賀状の準備はすまされましたか。
●下旬…クリスマスイルミネーションで街が美しく輝いています。/忘年会シーズン到来。飲み過ぎていませんか。/今年も残すところあと○日となりました。迎春の準備は進んでいますか。

結びの言葉(12月)文例

・ 師走の候、お元気でお過ごしください。
・ 初冬のおりから、くれぐれもご自愛ください。
・ 寒さが身にしみる時節。お風邪などひかれませんように。
・ 新年に向けて、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
・ 空気が乾燥しております。どうぞご自愛ご専一に。
・ 今年は雪の当たり年と聞きます。お体を大切にお過ごしください。
・ 来年もどうかよろしくお願い申しあげます。
12月の手紙の結びは、季節の挨拶を入れたあと「くれぐれもご自愛ください。」「健康にはご留意ください。」などの言葉を添えます。「初冬のみぎり、ご自愛専一に。」「慌ただしい年の暮れ。何かと気ぜわしい日が続きます。健康にはくれぐれもご留意ください。」といった言葉で結びます。

ビジネス文書の場合は文末の時候の挨拶は省きます。用件を書いたあと「まずは書面にてお知らせませで。」「とり急ぎご返事まて。」「まずは書中にて、お願い申しあげます。」などの言葉でまとめます。

 

12月の手紙の挨拶文(上・中旬・下旬)

柚子 時候の挨拶は、上旬・中旬・下旬、月の前半・月の後半など、表現を変えなくても大丈夫です。12月なら「歳晩の候ますますご清栄のこととお喜び申しあげます」と、冒頭に、12月の季語を使った「の候」を入れておけば問題ありません。上旬・中旬・下旬と使い分けるのであれば、クリスマス・忘年会・冬休みなど12月の行事や風物詩などを時候の挨拶に入れると、12月らしい季節感のある挨拶文になります。

◇12月上旬の時候の挨拶文例…今年も残すところあと○日となりました。/大雪も間近、/今年も歳末助け合い運動が始まりました。◇12月中旬の時候の挨拶文例…街はクリスマス商戦一色。/浅草羽子板市の季節になりました。/忘年会の季節到来。◇12月下旬の時候の挨拶文例…冬至も過ぎ、/御用納めまで残すところあとわずかとなりました。/街は歳末商戦でにぎやかです。
12月の風物詩|書き出しや結びに使える季節の言葉<12月>

●12月の花…寒椿/寒菊/山茶花(さざんか)/葉牡丹/千両/万両/シクラメン/柊(ひいらぎ)/ポインセチア/ビオラ。●12月の風物詩…煤払い(すすはらい)12月13日/赤穂義士祭(あこうぎしさい)12月14日/羽子板市(はごいたいち)12月17日~19日ごろ/クリスマス(降誕祭=こうたんさい)12月25日/餅搗き(もちつき)12月下旬/なまはげ(秋田県男鹿半島)12月31日/除夜(じょや)12月31日●季節の言葉(12月)…歳末助け合い運動/大雪(たいせつ)12月7日ごろ/冬至(とうじ)12月22日ごろ/師走(しわす)/冬将軍(ふゆしょうぐん)/木枯し(こがらし)/つむじ風(つむじかぜ)/大掃除(おおそうじ)/除夜の鐘/冬籠もり(ふゆごもり)/お歳暮/忘年会/冬休み

12月の別名や昔の呼び名(和風月名)

イルミネーション 12月の昔の呼び名(和風月名=わふうげつめい)を季語に使って手紙の書き出しに入れると、ひと味違った風流な挨拶文になります。

12月の代表的な和風月名は「師走」。読み方は「しわす」。師走の語源や由来については諸説ありますが、一年の終わりに物事をなし終える月、「為果つ月」(しはつづき)という説のほかに、四季の果てる月を意味する「四極」(しはつ)からきているという説などがあります。

12月の別名には次のような呼び名があります。

乙月(おとづき)小歳(しょうさい)晩冬(ばんとう)弟月(おとづき)抄冬(しょうとう)氷月(ひょうげつ)親子月(おやこづき)十二月(しわす)暮歳(ぼさい)限月(かぎりのつき)師走(しわす)暮節(ぼせつ)嘉平(かへい)師走月(しわす)暮冬(ぼとう)師馳(しわす)三冬月(みふゆつき)季冬(きとう)窮紀(きゅうき)師趨(しわす)梅初月(むめはつづき)窮冬(きゅうとう)除(しわす)蠟(ろう)窮稔(きゅうねん)除月(しわす)暮来月(くれこつき)大呂(しわす)暮古月(くれこづき)季冬(しわす)厳月(げんげつ)黄月(こうげつ)極月(ごくげつ)冬索(とうさく)茶月(さげつ)年積月(としつみつき)残冬(ざんとう)年代積月(としよつむつき)三余(さんよ)四極(しきょく)春待月(はるまちつき)

12月:外国語の呼び方

12月は英語では「November」(ノベンバー)。Novem は nini(ナイン=9)の意味で、ローマ歴では九番目の月に当たりますが、シーサーの名をとって七月を July(ジュライ)とし、アウグスツスが八月を August(オーガスト)としたので、二か月ずれて十一月になったと言われています。

12月の外国語の呼び方…英語(December)ディセンバー/フランス語(décembre)デサンブル/ドイツ語(Dezember)デツェムバー/ロシア語(декабрь)デェカーブリ/イタリア語(dicembre)ディチェフンブレ/スペイン語(Diciembre)ディシエンブレ/ポルトガル語(dezembro)デゼンブロ/中国語(十ニ月)シーアルユエ

12月の記念日

12月3日…カレンダーの日/12月6日…手巻きロールケーキの日/12月8日…信州地酒で乾杯の日/12月11日…胃腸の日/12月17日…明治ブルガリアヨーグルトの日/12月20日…ブリの日/12月22日…はんぺんの日/12月25日…プリンの日/12月28日…ディスクジョッキーの日/12月30日…地下鉄記念日
12月の記念日を使った書き出し文例…●12月3日。今日はカレンダーの日。早いもので来年のカレンダーを準備する季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。●12月20日。今日はブリの日。寒ブリの美味しい季節になりました。お変わりありませんか。

12月のお祭り

12月1日~6日…秩父夜祭(埼玉)/12月4日…保呂羽堂の年越し祭(山形・仙願寺)/12月9日10日…関のボロ市(東京)/12月11日…塚原甘酒祭り(大分・霧嶋神社)/12月15日…冬渡祭(栃木・二荒山神社)/12月17日~19日…羽子板市(東京・浅草寺)/12月24日…伊勢太神楽(三重)/12月23日…矢田寺かぼちゃ供養(京都・矢田地蔵尊)
12月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●師走を迎え、秩父では夜祭が始まりました。今年は母の看病のために知人が届けてくれる動画での見物となっております。●今年も羽子板市に行ってきました。浅草寺境内は師走のにぎわい。年の瀬のムードを盛り上げていました。

お知らせはがき例文<12月>忘年会の案内状

お知らせはがき文例(12月) 12月に毎年、仲間内で行なっている忘年会の案内はがきを作りました(上記の写真)構成は、季節の挨拶から入って、安否を尋ね、本題で用件を伝えたあと、相手を誘う言葉を添えて、返事の連絡先を入れで、文末に「まずは忘年会のご案内まで」と書いて結びました。

忘年会の案内はがきの文面は以下のとおり。実際は縦書きです。

いよいよ年の瀬、いかがお過ごしですか。今年も飯島先生を囲んで弥生の会のメンバーで忘年会を開きます。場所は越谷駅東口から徒歩三分のイタリア厨房ベッロカンパーニャ。日時は十二月二十日(火曜日)午後六時から午後八時まで貸切。参加費は四千円。今年も昨年同様、大関先生を囲んで大いに盛り上がりましょう。ぜひ出席してください。お待ちしています。返事は十二月十五日までに大森までご一報ください(〇八〇―〇〇〇〇―〇〇〇〇〇)まずは忘年会のご案内まで。
11月の季語と時候の挨拶1月の季語と時候の挨拶

コメントは受け付けていません。