1月の季語と挨拶文(手紙の書き出しと結びの言葉)をまとめてあります。◇1月の季語◇1月の手紙の書き出し文例◇1月の結びの挨拶◇1月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)◇新年会の案内はがき文例…など、手紙やはがきを書くときにそのまま使えるように雛形や写真も載せてあります。
それでは、1月の季語を使った手紙の書き出し(の候)から解説していきます。
1月の季語と時候の挨拶
厳寒の候/酷寒の候/厳冬の候/大寒の候/中冬の候/孟冬の候/頌春の候/初春の候/新春の候/迎春の候/新陽の候/年始の候/
季語を使った1月の時候の挨拶は、ビジネス文書の場合は「厳寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申しあげます」、プライベートな文書では「初春の候、いかがお過ごしでしょうか」「大寒を迎え、寒さが身にしみる季節になりました」などとします。
1月の手紙やはがきの挨拶文に使える冬の季語と俳句
●<1月上旬>去年今年…去年今年貫く棒の如きもの(高浜虚子)/寒の入り…よく光る高嶺の星や寒の入り(村上鬼城)●<1月中旬>蝋梅…蝋梅や枝まばらなる時雨ぞら(芥川竜之介)/小正月…松とりて世ごころ楽し小正月(小林一茶)●<1月下旬>大寒…大寒の一戸もかくれなき故郷(飯田龍太)/探梅…探梅や日当たる岩にもたれもし(西山泊雲)1月の手紙の書き出し文例
・ 謹んで新年のお喜びを申しあげます。
・ 希望にあふれる新しい年を迎えました。
・ 一陽来復の春、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・ 七草もあわただしく過ぎてしまいました。
・ 寒の入りも過ぎ、寒さもいよいよ本番を迎えました。
・ 大寒を迎え、いよいよ冬将軍の到来。
・ 寒中お見舞い申しあげます。
・ 松飾りもとれ慌ただしい生活が戻ってまいりました。
・ 厳しい寒さが続きます。いかがお過ごしでしょうか。
・ 暖冬とはいえ、毎日厳しい寒さが続いています。
・ 希望にあふれる新しい年を迎えました。
・ 一陽来復の春、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・ 七草もあわただしく過ぎてしまいました。
・ 寒の入りも過ぎ、寒さもいよいよ本番を迎えました。
・ 大寒を迎え、いよいよ冬将軍の到来。
・ 寒中お見舞い申しあげます。
・ 松飾りもとれ慌ただしい生活が戻ってまいりました。
・ 厳しい寒さが続きます。いかがお過ごしでしょうか。
・ 暖冬とはいえ、毎日厳しい寒さが続いています。
ビジネス文書の場合は、拝啓・謹啓・拝復などの頭語(とうご)から入り、時候の挨拶(の候)を述べたら、そのまま用件(主文)に入ります。「謹啓 新春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。さて、さっそくですが~」など。時候のあいさつは省いて「拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、このたびは~」としても問題ありません。
あらたまった相手にふさわしい1月の書き出し文例
●上旬…謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。/よき新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。/厳寒の候、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。●中旬…松の内のにぎわいも過ぎて、ようやく普段どおりのせいかつが戻ってまいりました。/寒さが一段とつのってまいりました。お変わりございませんでしょうか。/寒冷のみぎり、お風邪など召されていらっしゃいませんか。●下旬…大寒を迎え、いよいよ冬将軍の到来でございます。/大寒になり、まさに寒さ極まれりの感がいたします。ご機嫌のほどいかがでございましょうか。/暖冬とはいえ、やはり冬の厳しい寒さは身にしみます。いかがお過ごしでしょうか。親しい相手にふさわしい1月の書き出し文例
●上旬…あけましておめでとうございます。/初詣はすまされましたか。/うす壁にづんづと寒が入りにけり(小林一茶)例年になくおだやかな寒の入りとなりました。●中旬…朝起きて布団から出るのがつらい季節になってきました。/新成人の晴着姿がまぶしい祝日でした。/寒中お見舞い申し上げます。●下旬…星も凍てつくような寒夜が続いています。お変わりありませんか。/大寒を過ぎ、寒さは今が極みといったところです。/熱いおでんやお鍋が恋しい季節。お元気ですか。結びの言葉(1月)文例
・ 極寒の候、お元気でお過ごしください。
・ 厳冬のおりから、くれぐれもご自愛ください。
・ 寒さはこれからが本番。お風邪などひかれませんように。
・ この一年が幸多き年となりますようお祈り申しあげます。
・ 今年もおだやかな一年となりますように。
・ 厳しい寒さが続きます。どうぞご自愛ご専一に。
・ 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
・ 厳冬のおりから、くれぐれもご自愛ください。
・ 寒さはこれからが本番。お風邪などひかれませんように。
・ この一年が幸多き年となりますようお祈り申しあげます。
・ 今年もおだやかな一年となりますように。
・ 厳しい寒さが続きます。どうぞご自愛ご専一に。
・ 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
ビジネス文書の場合は文末の時候の挨拶は不要です。用件を述べたあと「まずは書中にてお願いまで。」「とり急ぎご連絡まて。」「まずは書面にて、お知らせ申しあげます。」などの言葉でまとめます。
1月の手紙の挨拶文(上・中旬・下旬)
時候の挨拶は、月の前半や月の後半、上旬・中旬・下旬などと、分ける必要はとくにありません。1月でしたら「酷寒のの候ますますご清祥のこととお喜び申しあげます」と、冒頭に、1月の季語を使った「の候」を入れておけば大丈夫です。上旬・中旬・下旬と使い分けるのであれば、七草・鏡開き・新年会・成人の日など1月の行事や風物詩などを時候の挨拶に入れると、1月らしい季節感のある挨拶文になります。◇1月上旬の時候の挨拶文例…謹んで年頭のごあいさつを申しあげます。/寒の入りを迎え、/松飾りもとれ慌ただしい生活が戻ってまいりました。◇1月中旬の時候の挨拶文例…大学入試センター試験も間近。/大相撲も初場所を迎えました。/冬将軍の季節到来。◇1月下旬の時候の挨拶文例…亀戸天神の鷽替神事の季節になりました。/ニュースで各地の初天神の様子が伝えられる今日この頃、/寒中お見舞い申しあげます。
1月の風物詩|書き出しや結びに使える季節の言葉<1月>
●1月の花…福寿草(ふくじゅそう)/水仙(すいせん)/南天(なんてん)/寒牡丹(かんぼたん)/葉牡丹(はぼたん)/藪柑子(やぶこうじ)●1月の風物詩…初詣(はつもうで)1月1日/若水(わかみず)1月1日/初夢(はつゆめ)1月1日/書き初め(かきぞめ)1月2日/七草粥(ななくさがゆ)1月7日/鏡開き(かがみびらき)1月11日/左義長(さぎちょう)1月14日~15日/小正月(こじょうがつ)1月15日
●季節の言葉(1月)…小寒(しょうかん)1月5日ごろ/人日(じんじつ)1月7日ごろ/大寒(だいかん)1月20日ごろ/お年玉/成人式/寒の入り(かんのいり)1月5日から立春前日まで/松の内(まつのうち)1月1日~1月7日/春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
1月の別名や昔の呼び名(和風月名)
1月の昔の呼び名(和風月名=わふうげつめい)を季語にして手紙の書き出しに使うと、ひと味違った風流な挨拶文になります。1月の代表的な和風月名は「睦月」。読み方は「むつき」。睦月の語源や由来については諸説ありますが、正月は、貧富分け隔てなくお互いに親しく睦(むつ)み合う月、天地和睦(てんちわぼく=戦や争いをやめて仲睦(むつ)まじくする)月、などからきていると言われています。
1月の別名には次のような呼び名があります。
祝月(いわいづき)王春(おうしゅん)開歳(かいさい)開春(かいしゅん)解凍(かいとう)華歳(かさい)夏生(かせい)元月(がんげつ)規春(きしゅん)謹月(きんげつ)暮新月(くれしづき)月正(げっせい)献歳(けんさい)歳始(さいし)
山陽月(さんようげつ)主月歳(しゅげつさい)首春(しゅしゅん)春孟(しゅんもう)初月(しょげつ)初節(しょせつ)始和(しんわ)人正(じんせい)青歳(せいさい)征月(せつげつ)泰月(たいげつ)太郎月(たろうづき)端月(たんげつ)地正(ちせい)天正(てんせい)
年端月(としはづき)年初月(ねんしょげつ)発春(はっしゅん)初空月(はつそらづき)流行正月(はやりしょうがつ)芳歳(ほうさい)孟春(もうしゅん)孟陽(もうよう)履端(りたん)子日月(ねのひづき)
山陽月(さんようげつ)主月歳(しゅげつさい)首春(しゅしゅん)春孟(しゅんもう)初月(しょげつ)初節(しょせつ)始和(しんわ)人正(じんせい)青歳(せいさい)征月(せつげつ)泰月(たいげつ)太郎月(たろうづき)端月(たんげつ)地正(ちせい)天正(てんせい)
年端月(としはづき)年初月(ねんしょげつ)発春(はっしゅん)初空月(はつそらづき)流行正月(はやりしょうがつ)芳歳(ほうさい)孟春(もうしゅん)孟陽(もうよう)履端(りたん)子日月(ねのひづき)
1月:外国語の呼び方
1月は英語では「January」(ジャニュアリー)。ローマ神話に出てくる「Janus」(ヤーヌス)という神の名前からとったと言われています。英語で発音すると「ジャーナス」。ヤーヌスは物事の始まりの神であることから一月の守護神とされていました。1月の外国語の呼び方…英語(January)ジャニュアリー/フランス語(janvier)ジァンヴィエ/ドイツ語(Januar)ヤヌアール/ロシア語(январь)ヤフヴァーリ/イタリア語(gennaio)ジェンナイオ/スペイン語(enero)エネロ/ポルトガル語(janeiro)ジャネイロ/中国語(一月)イーユエ
1月のお祭り
1月3日…かるた始め(京都・八坂神社)/1月4日…けまり始め(京都・下鴨神社)/1月6日…七草大祭だるま市(群馬・少林山達磨寺)/1月12日…俎開(東京・坂東報恩寺)/1月9日~11日…十日えびす(七福神の一柱・えびすを祀る神社)/1月18日…初観音(その年最初の観世音菩薩の縁日)/1月21日…初大師(その年最初の弘法大師の縁日)/1月24日…初地蔵(その年最初の地蔵菩薩の縁日)/1月25日…初天神(その年最初の天神の縁日)/1月28日…初不動(その年最初の不動尊の縁日)1月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●早いもので今年も三週間が過ぎました。昨日は西新井大師へ初大師のお参りに行ってきました。●28日は大相模不動尊の初不動に行ってきました。参拝後は名物の虹だんごに舌鼓。
お知らせはがき文例<1月>新年会の案内状
毎年、1月に仲間内で行なっている新年会の案内はがきを作りました(上記の写真)構成は、季節の挨拶から始めて、安否を尋ねたあと、本題に入って用件を伝え、相手を誘う言葉を添えて、返事の連絡先を伝え、文末に「まずは新年会のご案内まで」と書いて結びました。新年会の案内はがきの文面は以下のとおり。実際は縦書きです。
あけましておめでとうございます。今年も新月の会のメンバーで新年会を行ないます。場所は草加駅西口から徒歩五分のインド料理店タージマハール。日にち…一月二十七日(金曜日)時間…午後六時から午後八時まで(貸切)参加費…五千円。タンドリーチキンとチーズナンが絶品!今年も大いに盛り上がりましょう。ぜひご参加ください。お待ちしています。返事は一月二十日までに野口までご一報ください(〇八〇―〇〇〇〇―〇〇〇〇〇)まずは新年会のご案内まで。