酢ごぼう酢の作り方と食べ方を写真とともに解説します。材料は、ゴボウと黒酢。用意するものは保存容器。作り方は簡単。水洗いしたゴボウを切って→麺棒(めんぼう)などで叩いたら→保存容器に入れて→黒酢を注いで→2週間漬け置きしたらできあがり。保存期間は常温で約1か月。便秘解消や高血糖の改善などさまざまな健康効果も期待できます。
酢ごぼうの材料と用意するもの

酢ごぼうの材料は◇ゴボウ1~2本(200グラム~400グラム)◇黒酢…200ミリリットル~400ミリリットル。そのほかに保存容器を用意します。
酢ごぼうの作り方

酢ごぼうでは黒酢を使います。穀物酢や米酢などでもかまいませんが、黒酢は他の食酢と比べると必須アミノ酸を多く含むほか、抗酸化作用も強いので、生活習慣病の予防や美肌効果を期待するのであれば、黒酢がおすすめです。黒酢は他の食酢と比べると、鼻につんとくる刺激臭も少ないので、酢ごぼうにしたときに食べやすくなります。
水洗いしたゴボウを切る

ゴボウを水洗いして土を落としたら包丁で 3~4 センチ程度に切ります。ゴボウの土を落とすときは、たわしで水洗いするか、包丁の背でゴボウをこするように水洗いすると、ラクに土が落せます。
ゴボウを叩く

切ったゴボウをまな板の上に載せ、麺棒(めんぼう)などで叩きます。叩いたときにゴボウが飛び散って叩きにくい場合は、ポリ袋などにゴボウを入れて叩くとゴボウが飛び散りません。

こんな感じ(上の写真)になるまで叩いてください。
保存容器にゴボウを入れる

叩いたゴボウを保存容器に入れます。保存容器は煮沸してから使ってください。
黒酢を加える

保存容器にゴボウを入れたら黒酢を加えます。

黒酢はゴボウ全体がひたる程度を目安に注いでください。
2週間漬け置く

保存容器のフタをしたら冷暗所(室内の温度が高くなりすぎない場所)で漬け置きます。漬け置く期間は 2週間。

上の写真は 1週間漬け置いた酢ごぼう。ゴボウに黒酢が少し染みはじめています。
酢ごぼうの完成

2週間漬け置いたら酢ごぼうの完成です。上の写真は2週間漬け置いた酢ごぼう。黒酢がゴボウにしっかり染みこんでいます。
酢ごぼうの食べ方

酢ごぼうは小皿に入れてそのまま食べます。漬け酢も必ず飲んでください。ゴボウの成分が黒酢に溶け込んでいますので。漬け酢が酸っぱくて飲みにくいというかたは、水で薄めて飲んだり、味噌汁を飲む直前に漬け酢を入れて飲むと飲みやすくなります。漬け酢を炭酸水で割っても飲むのもおすすめです。
酢ごぼうは、サラダや和え物に加えたり、お茶漬けに入れたり、納豆やキムチに混ぜたりしても美味しくいただけます。酢ごぼうをそのまま食べるときに、一味唐辛子や七味唐辛子をお好みでかけるのもおすすめです。
酢ごぼうの保存期間
酢ごぼうの保存期間の目安は常温で約1か月です。
一日に食べる量の目安

健康効果を期待して酢ごぼう食べるのであれば一日に食べる量の目安は約50グラム。上の写真が約50グラムです。
酢ごぼうの効果
一般的に言われている酢ごぼうの効果は、糖尿病・高血圧・便秘・動脈硬化・疲労回復・美肌……など。酢ごぼうはダイエット効果があるという話も聞きますが、今までの食生活や生活習慣を改善しないで酢ごぼうだけを食べても痩せません。また酢ごぼうは薬ではないので、食べれば病気が治るというわけではありません。この点を踏またうえで毎日適量を食べ続けることで健康効果も期待できます。