2月の二十四節気・立春の期間(2月4日頃から2月18日頃)に手紙やはがきに使える季節の言葉を七十二候◇第1候・東風凍解(2月4日頃から2月8日頃)◇第2候・黄鶯睍睆(2月9日頃から2月13日頃)◇第3候・魚氷上(2月14日頃から2月18日頃)……ごとに解説していきます。
二十四節気<立春>七十二候(2月4日ごろ~2月18日ごろ)

暦の上で立春というと、節分の翌日から次の二十四節気の雨水(うすい)まで、2月4日頃から2月18日頃までの期間をいいます。二十四節気の立春の期間を三つに分けた七十二候では、初候(2月4日頃から2月8日頃)は東風凍解(とうふこおりをとく)。次候(2月9日頃から2月13日頃)は黄鶯睍睆(うぐいすなく)。末候(2月14日頃から2月18日頃)は魚氷上(うおこおりにあがる)と呼びます。
二十四節気の立春の期間(2月4日頃から2月18日頃)、手紙やはがきの時候の挨拶に七十二候を使うと、より季節感のある書き出しになります。以下、2月上旬から中旬の手紙やはがきに使える季節の挨拶文例を紹介します。
立春・初候(東風凍解)2月4日ごろ~2月8日ごろの季節の挨拶

2月4日頃から2月8日頃に使える時候の挨拶文例…東風凍解(とうふうこおりをとく)の季節になりました。/東風凍解、春の風が吹きはじめる季節になりました。/春の風が氷を解かす季節になりました。/東風凍解の候、/雪どけの土の中からフキノトウが顔をのぞかせる季節になりました。/蕗の薹が春を告げる今日この頃、/白魚のおいしい季節になりました。/春一番も間近、/春一番を迎える季節になりました。
立春・次候(黄鶯睍睆)2月9日ごろ~2月13日ごろの季節の挨拶

2月9日頃から2月13日頃に使える時候の挨拶文例…春到来、黄鶯睍睆(うぐいすくなく)の季節/黄鶯睍睆の候、/黄鶯睍睆、ウグイスの初音に耳を傾ける季節になりました。/ウグイスの谷渡りが聞こえる今日この頃、/梅の開花も間近、/春の到来を待ちわびる今日この頃、/梅は咲いたか桜はまだか、/春告魚(にしん)の旬の季節、/鶯餅が春を感じさせてくれる季節、/梅の花の咲く季節になりました。
立春・末候(魚氷上)2月14日ごろ~2月18日ごろの季節の挨拶

2月14日頃から2月18日頃に使える時候の挨拶文例…魚氷上(うおこおりにあがる)の季節になりました。/魚氷上の候、/薄氷の候、/春寒の候、/余寒の候、/渓流釣り解禁の声が聞こえ始めた今日この頃、/明日葉の旬の季節になりました。/メジロが庭に姿を現わす季節になりました。/川の氷が溶けはじめ岩魚が跳ね上がる季節、/春の到来が待ち遠しい今日この頃、/メジロが花の蜜をついばむ季節になりました。
立春の時候の挨拶を入れた送別会の案内はがき例文

ウグイスの初音に耳を傾ける季節になりました。お元気でお過ごしのことと思います。さて、このたび、三月二十日をもって、柴崎さんが定年退職を迎えることになりました。つきましては、三十七年間の長きにわたる活躍の労をねぎらうとともに前途を祝福したく、昔のメンバーで集まり、ささやかな送別会を開くことになりました。日程は三月十九日(土)。場所はとらじ亭(昔みんなで毎週のように通ったあの焼肉屋さんです)。時間は午後6時から午後8時。ご多忙とは思いますが、ぜひご出席くださいますようお願いいたします。まずはご案内まで。