二十四節気<啓蟄>季語と3月の挨拶文(3月5日~3月19日)

3月の二十四節気・啓蟄(けいちつ)の時期(3月5日頃から3月19日頃)に手紙やはがきに使える書き出し文を七十二候◇第7候・蟄虫戸啓(3月5日頃から3月9日頃)◇第8候・桃始笑(3月10日頃から3月14日頃)◇第9候・菜虫蝶化(3月15日頃から3月19日頃)――ごとに、季語や挨拶文とともに解説していきます。

 

二十四節気<啓蟄>七十二候(3月5日ごろ~3月19日ごろ)

テントウムシ 啓蟄。「けいちつ」と読みます。意味は、土の中で冬ごもりをしていた虫たちが春の陽気に誘われて地上に這い出してくるころのこと。新暦の3月5日ごろ。この時期は雷(春雷=しゅんらい)がひときわ大きくなりやすい季節でもあり、雷の大きな音に驚いて、冬ごもりしていた虫たちが地中から這い出してくるとされ、この時期の雷は「虫出しの雷」とも呼ばれます。

暦の上で啓蟄というと、3月5日ごろから次の二十四節気(にじゅうしせっき)の春分(しゅんぶん)前日まで、3月5日頃から3月19日頃までの期間をいいます。

二十四節気の啓蟄の時期を三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、初候(3月5日頃から3月9日頃)は蟄虫戸啓(すごもりのむしとをひらく)。次候(3月10日頃から3月14日頃)は桃始め(ももはじめてわらう)。末候(3月15日頃から3月19日頃)は菜虫蝶化(なむしちょうとかす)と呼びます。

二十四節気の啓蟄の時期(3月5日頃から3月19日頃)、手紙やはがきの時候の挨拶に七十二候を使うと、より季節感のある書き出しになります。以下、3月上旬から3月中旬の手紙やはがきに使える季節の挨拶文例を紹介します。

啓蟄・初候(蟄虫戸啓)3月5日ごろ~3月9日ごろの季節の挨拶

菫 蟄虫戸啓。「すごもりのむしとをひらく」と読みます。冬眠していた虫たちが春の日差しに誘われて姿を現わし始めるころという意味。二十四節気の啓蟄・初候、七十二候の第7候にあたります。新暦では、3月5日ごろから3月9日ごろまで。ひと雨ごとに春が近づくという気配を感じる時期でもあります。この時期(啓蟄・初候)の季語としては、春の歌心・鰆(さわら)・蕨(わらび)・薇(ぜんまい)・菫(すみれ)などがあります。

3月5日頃から3月9日頃に使える時候の挨拶文例…蟄虫戸啓、巣ごもりの虫が戸を開く季節になりました。/蟄虫戸啓の候、/春の陽気に誘われて虫たちも姿を現わし始める季節になりました。/春の訪れを感じさせる季節になりました。/菫の花が咲き始めた今日この頃、/ワラビが芽を出す季節になりました。/ゼンマイが春の到来を告げる季節になりました。/ひと雨ごとに春の気配を感じる季節になりました。

啓蟄・次候(桃始笑)3月10日ごろ~3月14日ごろの季節の挨拶

桃の花 桃始笑。読み方は「ももはじめてわらう」。桃のつぼみが膨らんで花が咲き始めるころという意味です。昔は花が咲くことを花が笑うと表現されました。二十四節気の啓蟄・次候、七十二候の第8候にあたります。新暦では、3月10日ごろから3月14日ごろまで。この季節(啓蟄・次候)の季語としては、庭先の花・新玉ねぎ・細魚(サヨリ=針魚とも)・桃・河原鶸(カワラヒワ)などが使えます。

3月10日頃から3月14日頃に使える時候の挨拶文例…桃始笑、桃の花が咲き始める季節になりました。/桃のつぼみがほころび花が咲き始める季節になりました。/桃始笑の候、/庭先にも春の気配を感じ始める今日この頃、/新玉ねぎが店頭に並ぶ季節になりました。/サヨリの美味しい季節、/カワラヒワのさえずりに春を感じる今日この頃、/桃の花が春の訪れを告げる季節になりました。

啓蟄・末候(菜虫蝶化)3月15日ごろ~3月19日ごろの季節の挨拶

蝶 菜虫蝶化。「なむしちょうとかす」と読みます。意味は、冬を越したサナギが羽化し、蝶になって羽ばたいていくころのこと。二十四節気の啓蟄・末候、七十二候の第9候にあたります。新暦では、3月15日ごろから3月19日ごろまで。この時期(啓蟄・末候)に使える季節の言葉は、夢虫(ゆめむし)・大和蜆蝶(やまとしじみ)・青柳(あおやぎ)・葉山葵(はわさび)・酢漿草(かたばみ)など。

3月15日頃から3月19日頃に使える時候の挨拶文例…菜虫蝶化、さなぎが蝶に生まれ変わる季節になりました。/菜虫蝶化の候、/やわらかな春の日差しを浴びて蝶が舞う季節になりました。/ヤマトシジミが春の訪れを告げる季節になりました。/アオヤギのおいしい季節になりました。/葉わさひが店頭に並ぶ季節になりました。/カタバミの花が春を告げる季節到来、/菜虫が蝶になり羽ばたく季節になりました。

啓蟄の時候の挨拶を入れたお茶会の案内はがき文例

お茶会の案内文(はがき例文) 啓蟄の時候の挨拶を入れた「お茶会」の案内はがきを作りました。お茶会の開催日は4月中旬。案内はがきを出すのは3月中旬(4月10日過ぎごろ)。はがきを出す時期の二十四節気は啓蟄。七十二候では啓蟄の次候・桃始笑(ももはじめてわらう)に当たるので、書き出しには「桃始笑、桃の花が咲き始める季節になりました。」という挨拶文を使いました。案内文なので結びの季節の挨拶は入れていません。

文面は以下のとおり。実際のハガキは縦書きで印刷しました(上記写真)

桃始笑、桃の花が咲き始める季節になりました。元気でお過ごしのことと思います。さて、このたび左記の場所と日時で、古稀を迎えた大関先生を囲んでお茶会を開くことになりました。メンバーは弥生の会の六期生。十二年ぶりの再開になりますね。場所は東武伊勢崎線・武里駅から徒歩約五分のところにあるカフェ・牧歌。東武線の線路(下り線)に沿って進むとお店に着きます。日時は四月十五日(金)午前十一時から午後一時まで。お忙しいとは思いますが、お運びいただければ、大関先生も喜ばれると思います。ご出席をお待ちしています。まずはご案内まで。



雨水の挨拶文(啓蟄の前)|(啓蟄の次)春分の挨拶文


コメントは受け付けていません。