桃の節句(上巳の節句)の意味と由来、雛祭りと雛人形の歴史をはしめ桃の節句に食べる行事食の意味や雛人形を出す時期としまう時期などについて解説しています。あわせて、女の子の初節句のお返し(内祝い)や初節句のお祝い礼状の書き方と例文も紹介しています。
桃の節句(上巳の節句)の意味と由来
三月三日の桃の節句は、もともとは「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれる古代中国の行事で、旧暦三月の最初の巳(み)の日(上巳の日)に行なわれ、脱皮をして生まれ変わるヘビ(巳=み)にちなんで心身を洗い清めるという意味の行事でした。上巳の日に行なわれたことから「上巳の節句」と呼ばれるようになったのが由来です。上巳の日に、紙や土で作った人形(ひとがた)の体をなでて、穢(けが)れを人形に移し、それを川や海に流して邪気を祓った風習で、もともとは、年齢・性別に関係なく、健康を祈って災厄を祓(はら)うために行なわれました。この人形(ひとがた)から雛人形が生まれ、貴族の間で雛祭りの風習になっていきました。
古代中国では、桃は邪気を祓って健康を保つといわれ、上巳の節句には桃酒を飲む風習があり、桃の花を包んで杯の中に入れてお酒を飲んだことから「桃の節句」の名前が付いたと言われています。
雛祭りと雛人形の歴史
邪気を祓う人形(ひとがた)から雛人形の形が整えられたのは今から約1400年前の聖徳太子の時代と言われています。平安時代には人形(ひとがた)というよりも装飾的な装いが強まり、室町時代になると女の子の祝い事とされ、貴族の間で女の子の成長と良縁を願って雛人形を飾るという形になっていきました。江戸時代に入ると、雛人形はさらに華美になり、金蒔絵(きんまえき)の雛人形も登場するようになりました。桃の節句(ひな祭り)に食べる行事食の意味
桃の節句(ひな祭り)でいただく行事食にはそれぞれに意味があります。蛤(ハマグリ)のお吸い物には、ハマグリは対(つい)の殻がピッタリ合うことことから「相性のいい良縁に恵まれますように」という願いが込められています。ひなあられは、釜に残った米粒まで残さずに使うという「倹約」を意味します。ちらし寿司には、長寿を願うエビ、将来の見通しがよくなるようにとレンコン、マメに働けるようにと緑の豆といった縁起のいい食材が使われます。彩りとして、魔除けの赤、清浄の白、健康と長寿の緑を使った食材も散りばめられます。
もともとは上巳の節句(桃の節句)では、邪気を祓うお酒として、杯に桃の花を浮かべた「桃花酒」が飲まれていましたが、江戸時代から白酒になり、現在では、アルコールを含まない甘酒が多く使われています。
雛人形を出す時期としまう時期
雛人形を出す時期は、立春(2月4日ごろ)から雨水(うすい=2月19日ごろ)にかけてを目安にします。もともとは桃の節句(上巳の節句)は水に関わる行事なので、遅くとも雨水までに飾るのが吉とされています。三月三日の直前に雛人形を飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いとされています。雛人形をしまう時期は、次の節句となる「春分」(しゅんぶん)の前日まで、3月4日から3月19日ごろまでの啓蟄(けいちつ)の期間を目安とするのが吉とされています。3月3日を過ぎてもおひな様を飾っていると婚期が遅れるというのは迷信です。啓蟄の期間の空気の乾いた晴れた日を選んでしまうのが雛人形にとってもベストです。
女の子の初節句のお返し(内祝い)
子どもが生まれて初めて迎える節句が初節句(はつぜっく)。女の子は3月3日の桃の節句にあたります。二月に生まれてすぐに初節句を迎えるような場合は来年にお祝いを延ばしてもかまいません。お雛様やお祝いをいただいた方は自宅に招いてお祝いの席を設けますので、そのおもてなしがお返しになるのでお返しの品を贈る必要はありません。お祝いをいただいて自宅に呼べなかった方には、いただいたお祝いの三分の一から半額程度のお返し(内祝い)を贈ります。のしに「内祝い」と表書きをし、お子様の名前でひな祭りの日(桃の節句)から1週間から2週間以内に贈るのがマナーとされています。お返しの品は、和菓子・名前入りカステラ・ケーキなどのお菓子や紅白砂糖が定番です。
初節句のお祝い礼状の書き方とはがき例文
初節句のお祝いをいただいた方に内祝いを贈った旨を伝えるお礼のハガキを作りました。お礼のはがきなので書き出しの時候の挨拶は省きました。はがきを出すのは3月上旬(3月10日ごろ)なので、結びには「花どきのならい、とかく気候不順のおりから」という季節の挨拶を入れました。文面は以下のとおり。実際のはがきは縦書きで印刷しました(上記写真)
このたびは、長女・奈緒への初節句のお祝いをいただきありがとうございました。娘の成長を気にかけていただき、心から感謝いたします。奈緒も生後十か月を過ぎ、伝え歩きもできるようになりました。こうして元気に奈緒が初節句を迎えることができたのも田代さんのようなやさしい方々のお陰です。ほんとうにありがとうごさいました。花どきのならい、とかく気候不順のおりからくれぐれもご自愛ください。ひとことお礼まで。追伸…心ばかりの内祝いの品を別送させていただきました。ご笑納いただければ幸いです。