7月の二十四節気・小暑(しょうしょ)の時期(7月7日頃から7月22日頃)に手紙やはがきに使える時候の挨拶を七十二候◇第31候・温風至(7月7日頃から7月11日頃)◇第32候・蓮始開(7月12日頃から7月16日頃)◇第33候・鷹乃学習(7月17日頃から7月21日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。
二十四節気<小暑>七十二候(7月7日ごろ~7月22日ごろ)

小暑の時期を三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、初候(7月7日頃から7月11日頃)は温風至(おんぷういたる)。次候(7月12日頃から7月16日頃)は蓮始開(はすはじめてひらく)。末候(7月17日頃から7月21日頃)は鷹乃学習(たかわざをならう)と呼びます。
二十四節気の小暑の時期(7月7日頃から7月22日頃)、手紙やはがきの挨拶文に七十二候を使うと、より季節感のある書き出しになります。以下、7月上旬から7月下旬の手紙やはがきに使える時候の挨拶文例を紹介します。
小暑・初候(温風至)7月7日ごろ~7月11日ごろの時候の挨拶

この時期(小暑・初候)に使える季語は、七夕(たなばた)・ほおずき市・鯒(こち)・ゴーヤ・白南風(しろはえ)・梅雨明け(つゆあけ)など。
7月7日頃から7月11日頃に使える時候の挨拶文例…小暑の候、/温風至の候、/白南風の吹く季節、/梅雨明けも間近、/梅雨も明け、夏本番となりました。/ほおずき市が夏の訪れを知らせる今日この頃、/ゴーヤの美味しい季節になりました。
小暑・次候(蓮始開)7月12日ごろ~7月16日ごろの時候の挨拶

7月12日頃から7月16日頃に使える時候の挨拶文例…蓮始開の候、/蓮始開、蓮の花が咲く季節になりました。/本格的な暑さを迎え、/書中お見舞い申しあげます。/三伏の暑と申しますが、/梅雨も明け、夏の青空のまぶしい季節になりました。
小暑・末候(鷹乃学習)7月17日ごろ~7月21日ごろの時候の挨拶

7月17日頃から7月21日頃に使える時候の挨拶文例…鷹乃学習の候、/盛夏の候、/暑中、お見舞い申しあげます。/生ビールの美味しい季節になりました。/さそり座が夜空に光るころになりました。/土用入りも間近、/海の日も過ぎ、いよいよ夏本番ですね。/短夜の候、/雲の峰がひときわ高く立つ季節となりました。
お中元のお礼状はがき文例(アイスコーヒーのお礼)

はがきの文面は以下のとおり。印刷は縦書きです(上記写真)
暑い日が続きます。お変わりありませんか。本日、深川珈琲の石焼焙煎アイス無糖コーヒーセットが届きました。お心尽くしのお中元をいただき、ありがとうございます。コーヒー好きの私にとっては何よりの品。さっそく楽しませていただいています。石焼焙煎とあって、コクと苦みのバランスもさることながら、すっりとした後味が秀逸です。無糖ならではの美味しさですね。浅見さんの毎年のお心遣いに改めてお礼申しあげます。夏もこれからが本番。くれぐれもご自愛ください。まずはお礼まで。