2月の季語と時候の挨拶文<手紙の書き出しと結びの言葉・はがき文例>

2月の手紙の書き出し文例と結びの挨拶を季語一覧とともにご紹介します。書き出しは季語と時候の挨拶を組み合わせ、そのあとに季節の挨拶を続けて本文に入るのが一般的。結びには相手の健康や幸福を祈る言葉を添えます。

 

節分 さらにひと工夫加えると相手の心に響く冒頭文になります。その書き方も解説します。簡単な方法ですが印象度がぐっと高まります。以下、順を追って説明していきます。

2月の季語を使った時候の挨拶

立春の候/厳寒の候/余寒の候/残寒の候/残雪の候/残冬の候/晩冬の候/向春の候/春寒の候/軽暖の候/梅花の候
2月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。立春の候は「りっしゅんのこう」。以下、厳寒(げんかん)余寒(よかん)残寒(ざんかん)残雪(ざんせつ)残冬(ざんとう)晩冬(ばんとう)向春(こうしゅん)春寒(しゅんかん)軽暖(けいだん)梅花(ばいか)と読みます。

季語を冒頭に使った二月の時候の挨拶は、私的文書では「立春の候、いかがお過ごしでしょうか」「厳寒の候、ますますご清勝のこととお喜び申しあげます」、ビジネス文書の場合は「余寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」などが一般的です。

2月の手紙やはがきの挨拶文に使える春の季語と俳句

●<2月上旬>立春…立春の雑草園の草ごよみ(山口青邨)/春の風…絵草紙に鎮置く店や春の風(高井几薫)●<2月中旬>春の月…春の月雉の遠音に傾きぬ(井上士朗)/梅…梅一輪一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)●<2月下旬>余寒…鎌倉を驚かしたる余寒あり(高浜虚子)/冴え返る…冴え返る夜や一粒の火種生く(速水草女)

2月の手紙の書き出し文例

・ 余寒厳しきおりから
・ 立春とは名ばかりで
・ まだまだ寒い日が続いています
・ 寒気はなかなか退きませんが
・ 寒い中にも春の足音が聞こえてくるような今日この頃
・ なんとなく春めいてまいりました
・ 梅一輪ずつの暖かさと申しますが
・ 少しずつ日足も伸び始めてきました
・ 厳寒とはいえ晴天には日差しのやわらかな今日この頃
・ 立春とはいえ寒さまだ去りやらぬ日々
書き出しは、二月の季節の移り変わりを伝える言葉を冒頭部分に持ってきて、先方の安否を気づかう言葉を添えます。「まだまだ寒い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか」「なんとなく春めいてきました。元気でやっていますか」など。

ビジネス文書の場合は、このような季節の挨拶を入れた書き出しにはしません。時候の挨拶のあと、そのまま本文に入るのが一般的です。「春寒の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申しあげます。さて、このたび下記日程で春の感謝祭を催すことになりました」など。

結びの挨拶文例(2月)

・ まだまだ厳しい寒さが続きそうですが
・ 余寒いっそう身にしみます
・ もうまもなく春の訪れ
・ 二月は朝夕の寒さが厳しい季節
・ 春とはいえまだまだ寒い二月
・ 日脚は伸びてもまだしばらくは寒さが続きます
・ 残雪の寒さが身にしみますが
二月の手紙の結びは、季節の挨拶のあと「くれぐれもご自愛ください」「お風邪など召しませぬように」などの言葉を添えて「余寒いっそう身にしみます。くれぐれもご自愛ください。」「二月は朝夕の寒さが厳しい季節、お風邪など召しませぬように。」といったような感じで締めくくります。

ビジネス文書の場合は結びには季節の挨拶は不要です。本文で用件を述べたあと「まずはご連絡まで」「取り急ぎお知らせまで」「まずはご依頼申しあげます」などの結語で締めくくります。

時候の挨拶は初旬・中旬・下旬に分けたほうがいいの?

時候のあいさつ文は、初旬・中旬・下旬によって使い分けたほうがいいと書かれている手紙事典などもありますが、それほど気にする必要はありません。二月の前半と後半で書き出し部分を変えなくても大丈夫です。

ただし、二月の中旬や下旬に手紙を出す場合、「立春を迎える今日この頃」などと「立春」という季語を使うときは注意が必要です。立春は毎年、二月四日ごろになりますので、立春が過ぎてしまった二月の中旬や下旬に「立春を迎える今日この頃」といった書き出しにしてしまうと、時期を逸した感は免れません。

二月の中旬や下旬に「立春」という季語を入れるのであれば「立春を迎えたとはいえまだまだ寒い日が続きます」「立春が過ぎたとはいえ厳しい寒さが続いています」というようにします。そうすれば違和感のない書き出し文になります。

2月の別名や昔の言い方(如月・衣更着)

旧暦では、2月は「如月」(きさらぎ)と呼ばれ、古くは『日本書紀』に「如月」の言葉が見られます。如月の語源は、この時期は寒さがよりいっそう増すので更(さら)に着物(衣)を重ね着する(衣更着)という意味からきているといわれています。

2月の別名には次のような呼び名があります。

小草生月(おくさおいつき/こくさおいつき)華朝(かちょう)酣春(かんしゅん)春分(しゅんぶん)夾鍾(きさらき)衣更着(きさらぎ)二月(きさらぎ)絹更月(きさらぎ)如(きさらぎ)如月(きさらぎ)衣曝(きさらぎ)夾鍾(きっしょう)橘如(きっじょ)恵風(けいふう)降入(こうにゅう)木目月(このめつき)仲春(ちゅうしゅん)仲序(ちゅうじょ)仲鍾(ちゅうしょう)仲陽(ちゅうよう)初花月(はつはなつき)美景(びけい)梅月(むめつき)梅つさ月(むめつさつき)梅つ月(むめつつき)梅見月(むめみつぎ)雪消月(ゆききえつき)陽中(ようちゅう)令月(れいげつ)麗月(れいげつ)令節(れいせつ)
手紙やはがきの冒頭部分(の候)に、梅月の候/華朝の候/恵風の候/酣春の候…などのように、2月の別名を使うと、ひと味違った書き出しになります。

2月:外国語の呼び方

2月は英語では「February」(フェブルアリ)と呼ばれています。キリスト誕生から40日目の2月2日に聖母マリアがエルサレムに行ったことを「フェブルアリウス」と呼ばれたことが由来と言われています。

2月の外国語の呼び方…英語(February)フェブルアリ/フランス語(février)フェブリエ/ドイツ語(Februar)/イタリア語(febbraio)フェブライオ/スペイン語(febrero)フェブレロ/ポルトガル語(fevereiro)フェヴェレイロ/中国語(二月)アルユエ

2月のお祭り

2月5日~7日ごろから一週間ほど…さっぽろ雪まつり(北海道・札幌)/2月7日ごろ…旭川冬まつり(北海道・旭川)/2月上旬~中旬…小樽雪あかりの路(北海道・小樽)/2月10日…刈和野の大綱引き(秋田)/2月11日~15日…六郷のカマクラ(秋田)/2月15日16日…横手のかまくら(秋田)/2月16日17日…ぼんてん(秋田)/2月25日…梅花祭(京都・北野天満宮)/2月下旬~3月末…水戸の梅まつり(茨城・偕楽園)
2月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●立春を過ぎるとさっぽろ雪まつりが始まりますね。今年は残念ながらおじゃますることはできませんが、動画を送ってくださいね。●梅の便りが届く季節となりました。水戸の梅まつりも来週から開園。智子さんはいつごろ行く予定ですか。

相手の心に響く書き出し文にする方法

紅梅 二月の手紙の書き出しは「立春とは名ばかり。まだまだ寒い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。さて、このたびは~」といった定型文にしておけば、手紙のマナーに反することもないので、無難といえば無難です。

もう少し、個性のあるというか、ひと味ちがった書き出し文にしたい、と思っているあなたに、とっておきの方法をご紹介します。ほんのひと手間かけるだけで、相手の心に響く書き出し文に変わります。

やり方は至って簡単。手紙を出す相手が住んでいる場所の近くの名所やイベントなどの情報を織りまぜた書き出し文にする。これだけで相手に与える印象がぐっと高まります。

たとえば相手が埼玉県の越谷市に住んでいるとします。越谷市には毎年、二月下旬から三月上旬に見ごろを迎える越谷梅園があります。そこで、二月にその方に手紙を書く場合、次のような感じの書き出し文にします。

立春とは名ばかり。まだまだ寒い日が続いています。そちらの越谷梅園ではちらほらと早咲きの紅梅が咲き始めたころでしょうか。
このように、相手の暮らしている場所の名所やお祭りなどのイベントの情報をさりげなく入れるだけで、ありきたりの定型文から心の通った書き出し文に生まれ変われます。ぜひ使ってみてください。

お礼のはがき文例<頂き物>2月の季語と時候の挨拶について

お礼のはがき文例 お菓子などの頂き物をしたときのお礼のはがきには、季語や時候の挨拶は不要です。思わぬ頂き物をしてうれしさのあまり季語や時候の挨拶を忘れてお礼の気持ちを伝えてしまった、という「感謝の気持ち」を示すという、いってみれば「お礼状の作法」です。

2月であっても「立春とは名ばかり。まだまだ寒い日が続いていますが、春の気配も少しずつ感じるようになってきました。さて~」と季語や時候の挨拶は入れずに「このたびは心づくしのお品をお贈りいただき~」というように、いきなり用件(お礼の言葉)から始めます。

時候の挨拶は結びのところに一言添えます。2月でしたら「まだまだ厳しい寒さが続きます。くれぐれもご自愛ください。」という感じにして、最後に「取り急ぎお礼まで」としてまとめます。文面は下記のとおり。ひとつの文例としてご覧ください。
 
このたびは心づくしの品をお贈りいただき、ありがとうございました。

米分の栗蒸ようかん。話には聞いていましたが、独特のもちもち感は、まさに、柔らかならず、固からず。美味しくいただきました。コーヒーとの相性も抜群。新しい発見でした。

まだまだ厳しい寒さが続きそうです。くれぐれもご自愛ください。

とり急ぎお礼まで。
1月の季語と時候の挨拶3月の季語と時候の挨拶

コメントは受け付けていません。