見頃時期を迎えたシャクヤクの花の画像です。赤紫・赤・白・ピンク・紫…。実際にデジカメで撮った写真を載せています。撮影場所は埼玉県越谷市にあるシャクヤクの花の名所・緑の森公園。そのほか芍薬(しゃくやく)についての雑学◇漢方薬としての効能◇芍薬と牡丹の違い◇外国語の呼び方◇季語と時候の挨拶文◇俳句――などもまとめてあります。
シャクヤクの花 画像

シャクヤクの花の写真|赤紫



シャクヤクの花の写真|白



シャクヤクの花の写真|赤



シャクヤクの花の写真|ピンク



シャクヤクの花の写真|紫


芍薬(シャクヤク)について
芍薬…読み方は「しゃくやく」。ボタン科の多年草。原産地は中国・シベリア。学名は「Paeonia lactiflora」(パエオニア・ラクティフローラ)。奈良時代に中国から薬用植物として渡来しました。芍薬は漢方薬にも使われ、腹痛や胃痙攣(いけいれん)などの痛みを取り、生理不順・月経異常・産前産後の諸病・更年期障害など婦人病全般に効能があるとされています。芍薬の花

牡丹の花

芍薬:和名と外国語の呼び方
芍薬(しゃくやく)は和名では「エビスグサ」(恵比須草・夷草)「カオヨグサ」(顔佳草・顏美草)「エビスグスリ」(夷薬・衣比須久須利 )「ヌミグスリ」(枸杞)「ハナノサイショウ」(花の宰相)などの呼び名や別名があります。芍薬の外国語の呼び方…英語(peony)ピオニー(chinese peony)チャイニーズ・ピオニー/ドイツ語(paonie)ペオーニエ/フランス語(pivoine)ピヴワヌ/イタリア語(peonia)ペオーニア/スペイン語(peonia)ペオーニア/オランダ語(pioen)ピオン/ギリシャ語(paionia)パイオーニアー/ロシア語(пион)pion…ピオン/中国語(芍薬)shaoyao…シャオヤオ
シャクヤクを季語にした時候の挨拶文

芍薬を季語にした時候の挨拶文…牡丹の開花が終わり芍薬の花が咲く時節になりました。/シャクヤクの花が咲き始めました。いかがお過ごしですか。/シャクヤクが見ごろを迎えています。/芍薬の花が香る季節になりました。/芍薬のつんと咲きけり禅宗寺(一茶)――シャクヤクが大輪の花を咲かせています。
芍薬を詠んだ俳句
芍薬の一ト夜のつぼみほぐれけり(しゃくやくの ひとよのつぼみ ほぐれけり)久保田万太郎(くぼたまんたろう)/芍薬の蕋の湧き立つ日向かな(しゃくやくの しべのわきたつ ひなたかな)炭太祇(たん・たいぎ)/芍薬やつくゑの上の紅楼夢(しゃくやくや つくえのうえの こうろうむ)永井荷風(ながいかふう)/芍薬の蕾をゆする雨と風(しゃくやくの つぼみをゆする あめとかぜ)前田普羅(まえだふら)/左右より芍薬伏しぬ雨の路(さゆうより しゃくやくふしぬ あめのみち)松本たかし(まつもとたかし)/芍薬や書院の窓の北あかり(しゃくやくや しょいんのまどの きたあかり)渋沢渋亭(しぶさわ・しぶてい)