桜を季語に使った俳句一覧。有名なのは芭蕉の初桜折しも今日は…

桜を季語に使った俳句を一覧にしてまとめました。「初桜」「朝桜」「夕桜」「夜桜」「山桜」「枝垂桜」「八重桜」「遅桜」など……。桜名所で撮影した桜の花の写真も入れてあります。俳句では「桜」は春の季語。すべての句と俳人にはふりがなも振ってあります。桜を使った俳句で有名なのは、松尾芭蕉の「初桜折しも今日はよい日なり」……

 

桜を詠んだ有名な俳句

桜 「桜」(さくら)を季語に詠んだ有名な俳句。「さまざまの事思ひ出す桜かな」(松尾芭蕉)「さまざまの ことおもいだす さくらかな」(まつおばしょう)/「日もすがら鳶鳴く島の桜かな(潁原退蔵)「ひもすがら とびなくしまの さくらかな」(えばら たいぞう)/「ゆさゆさと大枝揺るる桜かな」(村上鬼城)「ゆさゆさと おおえだゆるる さくらかな」(むらかみ きじょう)

初桜(はつざくら)

初桜 「初桜」とは、その年に初めて咲いた桜の花のこと。初桜を季語に使った俳句。「初桜折しも今日はよい日なり」(松尾芭蕉)「はつざくら おりしもきょうは よいひなり」(まつおばしょう)/「初桜夕べは手套まだ欲しく」(肱岡千花)「はつざくら ゆうべはてとう まだほしく」(ひじおか ちか)/「あけ方のゆあみに雨の初桜」(滝春一)「あけがたの ゆあみにあめの はつざくら」(たき しゅんいち)

朝桜(あさざくら)

朝桜 朝桜とは朝に愛でる桜のことをいいます。朝桜を季語に詠んだ俳句。「朝桜誰ぞや絽鞘の落しざし」(夏目漱石)「あさざくら だれぞやろざやの おとしざし」(なつめ そうせき)/「しんとして露をこぼすや朝桜」(正岡子規)「しんとして つゆをこぼすや あさざくら」(まさおかしき)/「朝桜みどり児に言ふさやうなら」(中村草田男)「あさざくら みどりごにいう さようなら」(なかむら くさたお)

夕桜(ゆうざくら)

朝桜 夕桜の読み方は「ゆうざくら」。夕方に愛でる桜のことをいいます。夕桜を季語に使った俳句。「夕桜あの家この家に琴鳴りて」(中村草田男)「ゆうざくら あのやこのやに ことなりて」(なかむら くさたお)/「夕桜折らんと白きのど見する」(横山白虹)「ゆうざくら おらんとしろき のどみする」(よこやま はっこう)/「しづかなる いちにちなりし 夕さくら」(長谷川素逝)「しずかなる いちにちなりし ゆうさくら」(はせがわ そせい)

夜桜(よざくら)

夜桜 夜桜とは、夜に桜を愛でることをいいます。「夜の桜」(よのさくら)「桜月夜」(さくらづきよ)などと詠む季語もあります。夜桜を使った俳句。「夜桜やうらわかき月本郷に」(石田波郷)「よざくらや うらわかきつき ほんごうに」(いしだ はきょう)/「夜ざくらや 三味線弾いて人通る」(大島蓼太)「よざくらや しゃみせんひいて ひととおる」(おおしまりょうた)/「夜桜のぼんぼりの字の栗おこし」(後藤夜半)「よざくらの ぼんぼりのじの くりおこし」(ごとう やはん)

 

山桜(やまざくら)

山桜 山桜とは、山に自生している桜のこと。花より先に葉が出る桜の一種。奈良県・吉野山(よしのやま)の山桜が有名。俳句の世界では、昔は「桜」といえば「山桜」のことをいいました。「にはとりの声もきこゆる山ざくら」(野沢凡兆)「にわとりの こえもきこゆる やまざくら」(のざわ ぼんちょう)/「みよし野のちか道寒し山桜」(与謝蕪村)「みよしのの ちかみちさむし やまざくら」(よさぶそん)/「山桜輪吊りにまはし売り軍手」(加倉井秋を)「やまざくら わづりにまわし うりぐんて」(かくらい あきを)

枝垂桜(しだれざくら)

枝垂桜 枝垂桜とは江戸彼岸桜(えどひがんざくら)の変種で、枝は細く、垂直に垂れることからこの名があります。枝垂桜は「糸桜」(いとざくら)という季語で詠まれている俳句も多いです。「まさおなる空よりしだれざくらかな」(富安風生)「まさおなる そらよりしだれ ざくらかな」(とみやす ふうせい)/「ゆき暮れて雨もる宿やいとざくら」(与謝蕪村)「ゆきくれて あめもるやどや いとざくら」(よさぶそん)/「影は滝空は花なり糸桜」(加賀千代女)「かげはたき そらははなり いとざくら」(かがの ちよじょ)

八重桜(やえざくら)

八重桜 花びらが八重(やえ)になって咲くことから八重桜の名が付きました。染井吉野とは違って、重くぽってりとした花を咲かせます。ソメイヨシノが見ごろを終えたころに咲き始めます。「奈良七重七堂伽藍八重桜」(松尾芭蕉)「ならななえ しちどうがらん やえざくら」(まつお ばしょう)/「八重桜地上に画く大伽藍」(原石鼎)「やえざくら ちじょうにえがく だいがらん」(はら せきてい)/「散る時は一重なりけり八重桜」(藤野古白)「ちるときは ひとえなりけり やえざくら」(ふじの こはく)

遅桜(おそざくら)

遅桜の意味は、ほかの桜が散り終わったころに遅れて咲く桜のこと。春の季語。遅桜を季語に使った俳句。「遅桜遅椿遅わらびなど」(高野素十)「おそざくら おそつばき おそわらびなど」(たかのすじゅう)/「一もとの姥子の宿の遅桜」(富安風生)「ひともとの うばこのやどの おそざくら」(とみやす ふうせい)/「啄木のいのちの森の遅桜」(山口青邨)「たくぼくの いのちのもりの おそざくら」(やまぐち せいそん)
 
桜を季語に使った手紙の挨拶文例

コメントは受け付けていません。