4月の季語一覧と時候の挨拶文例<手紙の書き出し・結び>

4月の季語と時候の挨拶文例(書き出し・結び)をご紹介します。◇4月の季語◇4月の手紙の書き出し文例◇結びの挨拶文例(4月)◇印象に残る書き出し文にする方法◇4月の季語を入れたはがき文例……など、手紙を書く時そのまま使えるように分かりやすくまとめてあります。

 

それではまず最初に、4月の季語を使った手紙の冒頭文について解説します。

4月の季語一覧と時候の挨拶

春暖の候/仲春の候/陽春の候/春色の候/桜花の候/春爛の候/春宵の候/麗春の候/春日の候/春和の候/春粧の候
4月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。春暖の候は「しゅんだんのこう」。以下、仲春(ちゅうしゅん)陽春(ようしゅん)春色(しゅんしょく)桜花(おうか)春爛(しゅんらん)春宵(しゅんよう)麗春(れいしゅん)春日(しゅんじつ)春和(しゅんわ)

「春粧」は「しゅんそう」が本来の読み方ですが、一般的には「しゅんしょう」とも読まれています。といっても「春粧の候」という時候の挨拶は、今は、ほとんど使われません。逆に、美しい日本語なので、手紙の書き出しに使うと印象深い季語になります。

季語を使った四月の時候の挨拶は、私的文書では「春暖の候、いかがお過ごしでしょうか」「桜花の候、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます」、ビジネス文書の場合は「陽春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申しあげます」などとします。

4月の手紙やはがきの挨拶文に使える春の季語と俳句

●<4月上旬>夜桜…夜桜やうらわかき月本郷に(石田波郷)/辛夷…野の池を十日見ざりき咲く辛夷(水原秋桜子)●<4月中旬>落花…濡縁にいづくともなき落花かな(高浜虚子)/菫…かたまつて薄き光の菫かな(渡辺水巴)●<4月下旬>都忘れ…人恋し都忘れが庭に咲き(高橋淡路女)/春惜しむ…春惜しむ人にしきりに訪はれけり(夏目漱石)

4月の手紙の書き出し文例

・ ようやく暖かさを増してまいりました
・ 春陽麗和の季節となりました
・ 桜の花もほころんでまいりました
・ 花の便りに心を弾ませる季節になりました
・ 若葉がいちだんとさわやかに感じられる季節になりました
・ 春たけなわ花の香りあふれる季節となりました。
・ 花信しきりの今日この頃
・ いつしか葉桜の季節となりました
・ 快い春眠の朝を迎えるころとなりました
・ しめやかな春雨に心も落ち着くころとなりました
手紙の書き出しは、四月の季節を伝える言葉を最初に持ってきて、先方の安否を気づかう言葉を添えます。「花信しきりの今日この頃、いかがお過ごしでしょうか」「四月に入り暖かさを増してきました。元気でやっていますか」など。

ビジネス文書の場合は、季節の挨拶は不要です。時候の挨拶のあと、そのまま本文(用件)に入ります。「陽春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申しあげます。さて、このたび~」など。時候の挨拶も省略して「時下ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」としてもかまいません。

結びの挨拶文例(4月)

・ 春色すでに十二分
・ 桜花爛漫の季節
・ いよいよ春たけなわ
・ 風軽やかな季節
・ 春日のどかな季節到来
・ 花冷えの今日この頃
・ 穏やかなの季節の到来
四月の手紙の結びは、季節の挨拶のあと「くれぐれもご自愛ください」「ではお元気で」などの言葉を添えて「花冷えの今日このごろ、くれぐれもご自愛ください」「桜花爛漫のこの季節を心ゆくまで楽しんでください。ではお元気で」といった感じで締めくくります。

ビジネス文書の場合は結びには季節の挨拶文は入れません。用件を述べたあと「以上よろしくお願いいたします」「まずはお礼まで」「右とり急ぎご案内まで」「まずは用件のみにて失礼いたします」などの結語で締めくくります。

4月の時候の挨拶で初旬・中旬・下旬を意識する場合

基本的には時候のあいさつ文は、初旬・中旬・下旬とか、月の前半・後半などと、使い分ける必要はありません。4月の場合なら「春暖の候ますますご清栄のこととお喜び申しあげます」としておけば、初旬・中旬・下旬などを意識しなくて大丈夫です。

ただし「桜」という季語を使うときは注意が必要です。桜前線は、3月下旬から九州・四国をスタートし、4月下旬から上旬に北海道まで北上していきます。九州・四国から東北・北海道までは桜の開花は1か月近く差があるわけです。

九州地方は桜の見頃は3月下旬から4月の上旬ですので、九州に住んでいる方に、4月の中旬に手紙を出す場合「桜の花もほころんでまいりました」という書き出しにしてしまうと「こっちはもう葉桜だよ」ということになってしまいます。

ですので、この場合は「いつしか葉桜の季節となりました」などとするか「風軽やかな季節となりました」などとすれば、手紙を受け取った相手にも違和感を感じさせない書き出し文になります。

 

4月の別名や昔の言い方(卯月・卯花月・乾月・鳥来月)

卯の花 旧暦では、4月は「卯月」(うづき)と呼ばれ、卯の花(うのはな)の咲く月というところから呼ばれるようになったといわれています。古くは、江戸時代の前期・寛文(かんぶん)3年(1663年)に書かれた季語集(歳時記)『増山の井』(そうやまのい)に、卯月は四月の異名であることが記されています。

4月の別名には次のような呼び名があります。

卯花月(うのはなづき)陰月(いんげつ)余月(うづき)洩䟽月(うづき)得鳥羽月(えとりはのつき・とことばのつき)乾月(かんげつ)木葉採月(このはとりつき)清和月(せいわづき)鎮月(ちんげつ)鳥来月(とりくづき)鳥月(とりづき)鳥待月(とりまちづき)夏初月(なつはづき)花残月(はなのこりづき)麦秋(ばくしゅう)純陽(じゅんよう)始夏(しか)修景(しゅけい)新夏(しんか)六陽(りくよう)
手紙の書き出し(の候)に、純陽の候/麦秋の候/卯花月の候/修景の候…などのように、4月の別名を使うと、ひと味違った挨拶文になります。

4月:外国語の呼び方

4月は英語では「April」(エイプリル)と言いますが、大地がひらき、やわらかくなるという意味があり、花咲く月というところからその名が付けられたといわれています。

4月の外国語の呼び方…英語(April)エイプリル/フランス語(avril)アヴリル/ドイツ語(April)アプリル/イタリア語(aprile)アプリレ/スペイン語(abril)アブリーレ/ポルトガル語(abril)アブリル/中国語(四月)スーユエ

4月の誕生花と花言葉

桃の花 4月1日…アーモンド(真心の愛)4月2日…アカモネ(期待)4月3日…ラッパ水仙(尊敬)4月4日…赤いアネモネ(君を愛す)4月5日…いちじく(豊富)4月6日…福寿草(大人の幸せ)4月7日…アジアンタム(上機嫌)4月8日…えにしだ(博愛)4月9日…桜(精神美)4月10日…つるにちにち草(楽しき思い出)4月11日…はなしのぶ(来てください)4月12日…桃の花(恋の奴隷)4月13日…ペルシャ菊(競争心)4月14日…白い朝顔(あふれる喜び)4月15日…はくさんちどり(すばらしい)

4月16日…チューリップ(美しい瞳)4月17日…ドイツ菖蒲(すばらしい結婚)4月18日…れんげ草(感化)4月19日…ひえん草(清明)4月20日…梨(なごやかな愛情)4月21日…柳(わが胸の哀しみ)4月22日…蝦夷菊(信じる恋)4月23日…桔梗(やさしいあたたかさ)4月24日…ゼラニウム(決心)4月25日…あみがさゆり(威厳)4月26日…みずたがらし(燃える愛情)4月27日…睡蓮(清純な心)4月28日…赤い桜草(顧みられない美)4月29日…椿(魅力)4月30日…きんぐさり(美しさ)

※誕生花と花言葉は諸説あります。定説はありません。
4月の誕生花と花言葉を入れた手紙の挨拶文を一例ご紹介します。「春のあたたかな日ざしを受けながら足どりも軽やかになる季節です。お変わりありませんか。今日は四月十二日。誕生花は桃の花。花言葉は恋の奴隷。二十代に戻ってそんな思いをしてみたい…」

4月のお祭り

4月1日~23日…都をどり(京都)/4月9日~17日…長浜曳山まつり(滋賀・長浜八幡宮)/4月10日11日…糸魚川けんか祭り(新潟・天津神社)/4月10日~5月5日…北上展勝地さくらまつり(岩手)/4月第二日曜日~第三日曜日…鎌倉まつり(神奈川)/4月19日20日…古川祭(岐阜)/4月13日~17日…ごた祭り・日光弥生祭(栃木・二荒山神社)/4月29日~5月3日…壬生狂言(京都・壬生寺)
4月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●今年もまた長浜曳山まつりの季節がやって来ました。みどりさんもご主人といっしょに子ども歌舞伎をぜひ見に来てください。●来週の日曜から鎌倉まつりが始まりますね。一度見てみたいと思っていたので今年はぜひそちらにうかがいたいと思っています。

相手の印象に残る書き出し文にする方法

満開の桜 手紙の書き出しや時候の挨拶は、定型化された慣用句を使って書けば、まず間違いがないので、4月だったら「ようやく暖かさを増してまいりました。いかがお過ごしですか。さて~」といった書き出しにすれば、何の問題もありません。

そうはいっても、もう少し温かみのあるというか、もうひとひねりして相手の印象に残るような書き出し文にしたい、というあなたに、ちょっとしたコツをお伝えします。

簡単な方法です。手紙を出す相手が住んでいるエリアの桜名所やイベントなどの情報をひとこと添えて書き出し文を作る。これだけです。これでひと味違った書き出し文になります。

たとえて言うと、相手の方が盛岡に住んでいるとします。盛岡の桜の名所といえば「石割桜」(いしわりざくら)。4月中旬から4月下旬に見ごろを迎えます。そこで、4月の中旬にその方に手紙を書く場合、次のような書き出しにします。

花の便りに心を弾ませる季節になりました。そちらの石割桜はそろそろ見ごろを迎えるころでしょうか。
このように、手紙を送る相手の住んでいる場所の観光スポットやお祭りなどの情報をさりげなく入れるだけで、相手の心に響く書き出し文になります。これは私の得意とするパターンでもあります。あなたもぜひお試しください。

お礼のはがき文例<4月>季語と時候の挨拶は書き出しには入れません。

お礼のはがき文例 お礼のはがきの書き出しには季語と時候の挨拶は省略します。前文は省略して、お礼の言葉から始めます。頂き物をした喜びのあまりに季語や時候の挨拶を書くのを忘れてしまいました、といういう礼状の作法のようなものです。

4月の場合「桜の便りに心を弾ませる季節になりました。いかがお過ごしですか」という季語や時候の挨拶は書かずに「このたびは、原嶋屋の焼きまんじゅうを贈っていただきありがとうごさいました」というふうに、いきなり主文(お礼の言葉)から書き始めます。

お礼の言葉を述べたあと、いただいた品物の感想(食べた感想や使ってみた感想など)を書き、時候の挨拶を添え(4月なら「いよいよ春たけなわ」など)、最後に「とり急ぎお礼まで」と書いて結びます。文面を作りました。4月のお礼状の参考としてご覧ください。

このたびは、原嶋屋の焼きまんじゅうを贈っていただきありがとうごさいました。

毎年恐縮です。原嶋屋の焼きまんじゅうは味噌だれが絶品ですね。今年もおいしくいただきました。母もふかふかの食感が気に入っているようで、一度に四つぺろりと平らげてしまいました。

春色すでに十二分、元気にお過ごしください。

とり急ぎお礼まで。
3月の季語と時候の挨拶5月の季語と時候の挨拶

コメントは受け付けていません。