3月の季語と時候の挨拶文例<手紙の冒頭文と結びの挨拶>

3月の手紙の冒頭文を例文とともに解説します。◇季語を使った書き出し◇季語を使わない時候の挨拶文◇結びの言葉……を私的文書・ビジネス文章の二種類に分けて、それぞれの文例を紹介していきます。

 

手紙の冒頭文は、ビジネス文書の場合は、そのまま型どおりの文例を使えば間違いありませんが、私的な手紙の場合は、書き出し文例をそのまま使うと、どうしても温かみに欠ける文章になってしまいます。そこで、ひと手間加えるだけで相手の心に響く冒頭文の書き方も紹介します。

それでは以下、順を追って3月の手紙の冒頭文について解説していきます。

3月の季語を使った時候の挨拶

雛人形
早春の候/軽暖の候/浅春の候/春暖の候/春分の候/陽春の候/春色の候/弥生の候/萌芽の候/迎梅の候
3月の季語の読み方ですが、たとえば「早春の候」は「そうしゅんのこう」と読みます。以下、早春(そうしゅん)軽暖(けいだん)浅春(せんしゅん)春暖(しゅんだん)春分(しゅんぶん)陽春(ようしゅん)春色(しゅんしょく)弥生(やよい)萌芽(ほうが)迎梅(げいばい)

三月の季語を冒頭に使った時候の挨拶は、私的文書では「早春の候、いかがお過ごしでしょうか」「軽暖の候、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます」。ビジネス文書の場合は「浅春の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申しあげます」などの書き出しにします。

3月の手紙やはがきの挨拶文に使える春の季語と俳句

●<3月上旬>雛祭…裏店や箪笥の上の雛まつり(高井几薫)/啓蟄…啓蟄の虫におどろく縁の上(白田亜浪)●<3月中旬>初桜…初桜折しも今日はよい日なり(松尾芭蕉)/桃の花…伊豆の海紺さすときに桃の花(沢木欣一)●<3月下旬>椿…咲き満ちてほのかに幽し夕椿(日野草城)/花見…花見舟とほき巷の風が見ゆ(大野林下)

3月の手紙の冒頭文例

・ 日ごとに暖かさを増し春めいてきました
・ 春弥生、木も花もつぼみをふくらませてきました
・ 春三月、一輪挿しの桃のつぼみが開きましたが
・ 寒気しだいにゆるんでまいりました
・ 春光天地に満ちる季節になりました
・ 木々の緑、日ごとに色めく季節となりました
・ 桜の花もまさに開こうとする季節となりました
・ 木々の芽吹きに春を感じる今日この頃
・ 春の風が心地よい季節となりました
・ 春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みますが
書き出しの冒頭部分は、三月の季節を伝える言葉を最初に持ってきて、相手の安否を気づかう言葉を付け加えます。「日ごとに暖かさを増し春めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか」「桜の花もまさに開こうとする季節。お変わりありませんか」など。

ビジネス文書の書き出しは、このような季節の挨拶は入れません。季語のあと、そのまま本文に入ります。「陽春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。さて、先日ご案内した新作発表会の日程が下記のとおり決まりました」など。

結びの挨拶文例(3月)

・ 天も地も躍動の春
・ 春和のみぎり
・ 日一日と温かくなってまいりますが
・ 花どきのならい、とかく気候不順のおりから
・ なにかとあわただしい年度末
・ 季節の変わり目
・ 花冷えの季節
三月の手紙の末文は、季節の挨拶のあと「くれぐれもご自愛ください」「お風邪など召しませぬように」などの言葉を入れて「季節の変わり目。くれぐれもご自愛ください。」「とかく気候不順のおりから、お体にはじゅうぶんお気をつけください。」といったように結びます。

さらにもうひとこと「ご健康とご活躍をお祈りしています。」「ではお元気で。」などのことばを添えた結び方もあります。「なにかとあわただしい年度末、くれぐれもご自愛ください。ではお元気で。」といった感じです。

ビジネス文書では、文末に時候の挨拶は入れません。用件を述べたあと、最後に「まずはお願いまで」「取り急ぎご依頼まで」「とりあえずご送付のお知らせまで」などの結語で結びます。

時候の挨拶は初旬・中旬・下旬によって使い分けなくても大丈夫

時候の挨拶は、初旬・中旬・下旬によって、使い分けなくても大丈夫です。三月に手紙を出すのであれば、初旬でも中旬でも下旬でも「弥生の候、いかがお過ごしでしょうか」「早春の候、元気でやっていますか」と書き出せば問題はありません。

ただし、冒頭の挨拶文に「桜」という季語を使う場合は注意が必要です。桜の開花時期は九州だと3月20日過ぎあたり。東北は4月上旬。北海道は4月下旬から5月上旬。

手紙を出す相手が青森県に住んでいるとしたら青森県の桜の開花時期は4月10日前後です。三月初旬にその方に「桜の開花も間近」という季語を使ってしまうと「こっち(青森の桜)はまだつぼみもふくらんでないよ」と言われてしまいます。

このような場合は、「桜」という季語は使わずに「雛祭りも終わり、春の息吹を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか」といった書き出しにしたほうが、手紙を受け取った相手も三月の季節を感じることかできます。

3月の別名や昔の言い方(弥生・花月・桜月・桃月)

桃の花 旧暦では、3月は「弥生」(やよい)と呼ばれ、古くは、江戸時代前期(正徳年間=しょうとくねんかん)の歳時記『滑稽雑談』(こっけいぞうだん)に「弥生」という言葉が見られます。弥生の「弥」には「いよいよ」「ますます」という意味があり、草木がいよいよ生い茂る月というところから「弥生」と呼ばれるようになったといわれています。

3月の別名には次のような呼び名があります。

嘉月(かげつ)花月(かげつ)華節(かせつ)建辰月(けんしんづき)桜月(さくらづき)早花咲月(さはなつき)染色月(しめいろつき)宿月(しゅくげつ)称月(しょうげつ)桃月(とうげつ)花津月(はなつつき)花見月(はなみつき)春慳月(はるおしみつき)春惜月(はるおしみつき)雛月(ひいなつき)病月(へいげつ)禊月(みそぎつき)三月(やよい)弥生月(やよい)弥月(やよい)夢見月(ゆめみつき)
手紙の書き出し(の候)に、雛月の候/花月の候/桃月の候/夢見月の候…などのように、3月の別名を使うと、ひと味違った挨拶文になります。

3月:外国語の呼び方

3月は英語では「March」(マーチ)と言いますが、ローマ神話に出てくるマーチウス(春の豊作の神)の名を由来としています。

3月の外国語の呼び方…英語(March)マーチ/フランス語(mars)マルス/ドイツ語(März)メルツ/イタリア語(marzo)マルツォ/スペイン語(marzo)マルソ/ポルトガル語(março)マールソ/中国語(三月)サンユエ

3月の誕生花と花言葉

3月1日…房咲き水仙(自尊)3月2日…花きんぽうげ(美しい性格)3月3日…れんげ草(私の幸福)3月4日…きいちご(愛情)3月5日…やぐるま草(幸福感)3月6日…ひなぎく(明朗)3月7日…たねつけばな(燃える思い)3月8日…栗の花(真心)

3月9日…から松(大胆)3月10日…にれの木(高貴)3月11日…にがな(質素)3月12日…やなぎ(愛の哀しみ)3月13日…野かんぞう(愛の忘却)3月14日…アーモンド(希望)3月15日…どくにんじん(死も惜しまず)

3月16日…はっか(美徳)3月17日…豆の花(必ず来る幸福)3月18日…アスパラガス(無変化)3月19日…くちなし(うれしい)3月20日…紫のチューリップ(愛情)3月21日…さくららん(人生の出発)3月22日…ぜにあおい(恩恵)3月23日…グラジオラス(情熱的な恋)

3月24日…はなびし草(希望)3月25日…つる性植物(美しさ)3月26日…白い桜草(初恋)3月27日…きんちゃく草(援助)3月28日…はなえんじゅ(上品)3月29日…ごぼう(いじめないで)3月30日…えにしだ(清楚)3月31日…くろたね草(夢路の愛情)

※誕生花と花言葉は諸説あります。定説はありません。
3月の誕生花と花言葉を入れた手紙の挨拶文を一例ご紹介します。「花のつぼみもほころぶ季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。今日は三月七日。誕生花はたねつけばな、花言葉は燃える思い。この歳になると燃える思いも遠い昔の出来事です。」

3月のお祭り

3月1日~4月3日…法鏡寺のひなまつり(京都・法鏡寺)/3月3日4日…深大寺のだるま市(東京・深大寺)/3月10日…帆手祭(宮城・塩竈神社)/3月15日…豊年祭(愛知・田縣神社)/3月27日…仙石原湯立獅子舞(神奈川・諏訪神社)
3月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●3月3日に深大寺のだるま市に行ってきました。今年は土日と重なったので境内と参道は多くの人でにぎわっていました。●3月15日は豊年祭でした。巫女さんたちがこぶりの御神体(?)を手に練り歩く姿はまさに奇祭。

温かみのある手紙の書き出し文にする方法

椿 時候の挨拶には、一定の型があるので、文例をそのまま使えば無難な書き出し文になります。ビジネス文書の場合は何の問題もありません。むしろ冒頭部分は型どおりに書いて、そのまま用件に入ったほうが間違いありません。

私的な手紙の場合は、定型文をそのまま使うと、ちょっと冷たい感じがします。そこで、一般的な時候の挨拶文にひと手間加えて温かみのある書き出しにする方法をご紹介します。

やり方は簡単。手紙を出す相手が住んでいる地区の観光名所やお祭りなどの情報を添えて書き出し文を作る。これで相手の心に響く冒頭文になります。

たとえば、相手の方が神奈川県の茅ヶ崎に住んでいるとします。茅ヶ崎には氷室椿庭園(ひむろつばきていえん)という有名な椿の名所があります。氷室椿庭園のツバキの見ごろは三月中旬から下旬。

そこで、三月にその方に手紙を書く場合、次のような書き出し文にします。

春弥生、木も花もつぼみをふくらませてきました。そちらの氷室椿庭園でもツバキが見頃を迎えたころでしょうか。
このような感じで、相手の方が暮らしている地区の名所やお祭りなどの情報を織り込むことで、型にはまった時候の挨拶文が温かみのある書き出し文になります。このひと手間を加えるだけで相手の心に響く冒頭文になります。ぜひお試しください。

お礼のはがき文例<3月>書き出しの季語は不要。時候の挨拶は文末で

お礼のはがき文例(3月) お礼のはがきには書き出しの季語は不要です。時候のあいさつもいりません。そのままお礼の言葉から始めます。贈り物が届いてうれしさのあまり季語や時候の挨拶を忘れで手紙を書いてしまいました、という意味があります。

なので、3月にお礼のはがきを書く場合でも「日ごとに春めいてきました。こちらの桜も開花間近~」といった季語や時候の挨拶は入れずに、「このたびは、たいへん貴重なコーヒー豆をお届けいただき、ありがとうございました」というように、いきなりお礼の言葉から書き出します。

そして、時候の挨拶は、冒頭ではなく最後に入れます。3月でしたら「花冷えの季節、季候不順のおりから、くれぐれもご自愛ください」といった言葉を添て、最後に「取り急ぎお礼まで」として結びます。文面は下記のようにまとめれば大丈夫です。
 
このたびは、たいへん貴重なコーヒー豆をお届けいただき、ありがとうございました。

エチオピアG1ジダモ・イルガチェフェ。さっそく挽いて、いただきまました。透きとおった酸味と上品な甘み。フルーティーな香りも楽しめて、優雅な時間を過ごせました。

花冷えの季節、季候不順のおりから、くれぐれもご自愛ください。

取り急ぎお礼まで
2月の季語と時候の挨拶4月の季語一覧と時候の挨拶

コメントは受け付けていません。