7月の季語と時候の挨拶文(手紙の書き出しと結び)を紹介します。◇7月の季語◇7月の手紙の書き出し文例◇結びの挨拶文例(7月)◇7月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)◇お中元のお礼はがき文例……など、手紙やはがきを書くときにそのまま使えるように分かりやすくまとめてあります。
それでは、7月の季語を使った手紙の冒頭挨拶(の候)から解説します。
7月の季語と時候の挨拶
盛夏の候/仲夏の候/真夏の候/酷暑の候/極暑の候/甚暑の候/猛暑の候/炎暑の候/大暑の候/烈暑の候/三伏の候/小暑の候/
季語を使った七月の時候の挨拶は、私的文書では「盛夏の候、いかがおしのぎですか」「酷暑の候、ますますご清勝のこととお喜び申しあげます」、ビジネス文書の場合は「猛暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」などと書き出します。
7月の手紙やはがきの挨拶文に使える夏の季語と俳句
●<7月上旬>山開き…風速計目がまはるなり山開き(阿波野青畝)/鬼灯市・酸漿市…夫婦らし酸漿市の戻りらし(高浜虚子)●<7月中旬>夏草…夏草や兵どもが夢の跡(松尾芭蕉)/極暑…山吹の狂い花ある極暑かな(高浜虚子)●<7月下旬>かき氷…かき氷都電が軒を揺らしける(奈良比佐子)/炎天…炎天の遠き帆やわがこころの帆(山口誓子)7月の手紙の書き出し文例
・ 猛暑の季節になりました。
・ 盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
・ 昨今の炎暑、いかがおしのぎですか。
・ 夏空に雲の峰がひときわ高く立つころとなりました。
・ 梅雨も明け、暑さも一段と増してまいりました。
・ 海山の恋しい季節を迎えました。
・ 連日の暑さにすっかり閉口しております。
・ 寝苦しい毎夜を迎えています。
・ いよいよ酷暑を迎える季節となりました。
・ 暑さも耐えがたい毎日が続いています。
・ 盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
・ 昨今の炎暑、いかがおしのぎですか。
・ 夏空に雲の峰がひときわ高く立つころとなりました。
・ 梅雨も明け、暑さも一段と増してまいりました。
・ 海山の恋しい季節を迎えました。
・ 連日の暑さにすっかり閉口しております。
・ 寝苦しい毎夜を迎えています。
・ いよいよ酷暑を迎える季節となりました。
・ 暑さも耐えがたい毎日が続いています。
ビジネス文書の場合は、冒頭部分には季節の挨拶は不要です。時候の挨拶(の候)のあと、すぐに用件(本文)に入ります。「酷暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます。さて、このたび~」など。時候の挨拶も省略して「時下ますますご発展のこととお喜び申しあげます」などとしてもかまいません。
結びの挨拶文例(7月)
・ 酷暑の候、お元気でお過ごしください。
・ 暑さの折からくれぐれもお体をお大事に。
・ 厳しい暑さが続きますが、楽しい夏をお過ごしください。
・ 寝苦しい夜が続いています。くれぐれもご自愛ください。
・ うっとうしい毎日ですが、お体を大切にお過ごしください。
・ きびしい暑さにもめげず、つつがなくお過ごしください。
・ 草木も生気を失う日が続いております。ご自愛専一に。
・ 暑さの折からくれぐれもお体をお大事に。
・ 厳しい暑さが続きますが、楽しい夏をお過ごしください。
・ 寝苦しい夜が続いています。くれぐれもご自愛ください。
・ うっとうしい毎日ですが、お体を大切にお過ごしください。
・ きびしい暑さにもめげず、つつがなくお過ごしください。
・ 草木も生気を失う日が続いております。ご自愛専一に。
ビジネス文書の場合は文末には季節の挨拶は入れません。用件を述べたたあと「まずはご連絡まで」「とり急ぎご照会申しあげます」「以上よろしくお願いいたします」などの言葉で結びます。
7月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)
時候の挨拶は、月の前半・月の後半とか、初旬・中旬・下旬などと、使い分けなくても大丈夫です。7月なら「猛暑の候ますますご清祥のこととお喜び申しあげます」と、書き出しに、7月の季語を使った「の候」を入れておけば問題ありません。初旬・中旬・下旬と使い分けて、7月の季節感を出したい場合は、7月に行なわれる行事や雑節などを織り込んで、次のような書き出しにします。
◇7月初旬の時候の挨拶文例…祇園祭も始まり夏到来/海開きの季節を迎え/七夕を迎える季節になりました。◇7月中旬の時候の挨拶文例…土用入りも間近/灯篭流しの季節になりました/夏休みを迎え、◇7月下旬の時候の挨拶文例…隅田川の花火大会が待ち遠しい今日この頃/大阪の天神祭まであとわずか/大暑も過ぎ、灼熱の日がまだまだ続きます。
7月の別名や昔の呼び名(和風月名)
7月の昔の呼び名(和風月名=わふうげつめい)を季語に使って手紙の書き出しに入れると、ひと味違った季節感のある挨拶文になります。7月の代表的な和風月名は「文月」。読み方は「ふみづき」。意味は、書物(文=ふみ)を夜風にさらす月(つき)という風習が転じたもの。このほかにも諸説あります。
7月の別名には次のような呼び名があります。
愛逢月(あいおうづき)秋初月(あきはづき)女郎花月(おみなえしづき)首秋(しゅしゅう)上秋(じょうしゅう)七夕月(たなばたつき)棚機月(たなばたづき)桐月(とうげつ)桐秋(とうしゅう)七夜月(たなよつき)否月(ひづき)親月(ふづき・ふみづき)相月(ふみづき)文被月(ふみひろげつき)書被月(ふみひろげつき)迎鐘(むかいつき)愛合月(めであいつき)孟秋(もうしゅう)蘭月(らんげつ)蘭月(らんしゅう)流火(りゅうか)涼月(りょうげつ)
7月:外国語の呼び方
7月は英語では「July」(ジュライ)と言いますが、語源は、エジプトの太陽暦をもとにユリウス暦を制定した古代ローマの政治家・ジュリアス・シーザーの生まれた月にちなんでつけられたものと言われています。7月の外国語の呼び方…英語(July)ジュライ/フランス語(juilet)ジュイエ/ドイツ語(Juli)ユーリ/ロシア語(ИЮЛь)イユーリ/イタリア語(luglio)ルリオ/スペイン語(julio)フリオ/ポルトガル語(julho)ジューリョ/中国語(七月)チーユエ
7月の記念日
7月1日…井村屋あずきバーの日/7月2日…たわしの日/7月3日…ソフトクリームの日/7月8日…チキン南蛮の日/7月10日…納豆の日/7月12日…デコレーションケーキの日/7月13日…もつ焼の日/7月20日…ハンバーガーの日/7月25日…かき氷の日/7月27日…スイカの日/7月29日…福神漬けの日/7月30日…梅干しの日7月の記念日を使った書き出し文例…●7月3日。今日はソフトクリームの日。小学生のとき上野科学博物館の地下食堂で食べたソフトクリームの味が忘れられない今日この頃。いかがお過ごしですか。●7月25日。今日はかき氷の日。連日の猛暑日でこちらは毎日がかき氷の日となっています(笑)夏バテなどしていませんか。
7月のお祭り
7月1日~15日…博多祇園山笠(福岡・櫛田神社)/7月1日~31日…祇園祭(京都・八坂神社)/7月第一木曜日~日曜日…湘南ひらつか七夕まつり(神奈川)/7月6日…あばれ祭(石川・八坂神社)/7月6日~8日…入谷朝顔市(東京・入谷鬼子母神)/7月第一日曜日…御田祭(宮城・田代神社)/7月9日10日…ほおずき市(東京・浅草寺)/7月14日…那智の火祭(和歌山・熊野那智大社)7月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●7月7日。今年も娘と入谷朝顔市に行ってきました。娘は新調した浴衣を着ましたが、私はTシャツとジーパンでした(笑)●7月9日。今日と明日は浅草寺のほおずき市ですね。五年前に家族で行きましたが、あまりの人の多さに、早々と帰ってきました。
お中元のお礼はがき文例<7月>
7月に、お中元をいただいたお礼のはがきを作りました(上記の写真)。礼状なので前文は省略。季節の挨拶は結びの言葉だけに入れました。礼状の書き出しに時候の挨拶を入れないのは、うれしさのあまりに時候の挨拶をを忘れてしまいました、という意味あいがあります。お礼のはがきを書く手順としては、最初にお礼の言葉を述べたあと、いただいた品物の具体的な感想を書いて、季節の挨拶を添えて(7月の場合は「厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください」など)、最後に「まずはお礼まで」と書いて結びます。
はがきの文面は以下のとおり。実際は縦書きで印刷しました。
今日、深煎り焙煎アイスコーヒーが届きました。お気遣いありがとうございます。コーヒー好きの私にとっては何よりの贈り物です。さっそくグラスに氷を入れていただきました。きりっとした苦みとすっきりした後味。さすが深煎り焙煎コーヒー。仕事のあいまの楽しみが増えました。ほんとうにありがとうございます。厳しい暑さが続きます。くれぐれもご自愛ください。まずはお礼まで。