8月の季語と挨拶文<手紙の書き出し・結び・お礼はがき文例>

8月の季語と手紙の挨拶文(書き出しと結び)をご紹介します。◇8月の季語◇8月の手紙の書き出し文例◇8月の結びの言葉◇8月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)◇お礼はがき文例……など、手紙やはがきを書くときにそのまま使えるように分かりやすくまとめてあります。

 

それでは、8月の季語を使った手紙の冒頭文(の候)から解説します。

8月の季語と時候の挨拶

海の家
炎暑の候/酷暑の候/残暑の候/晩夏の候/立秋の候/秋暑の候/新涼の候/早涼の候/向秋の候/季夏の候/処暑の候/仲秋の候/
8月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。炎暑の候は「えんしょのこう」。以下、酷暑(こくしょ)残暑(ざんしょ)晩夏(ばんか)立秋(りっしゅう)秋暑(しゅうしょ)新涼(しんりょう)早涼(そうりょう)向秋(こうしゅう)季夏(きか)処暑(しょしょ)仲秋(ちゅうしゅう)

季語を使った8月の時候の挨拶は、私的文書では「炎暑の候、いかがお過ごしですか」「秋暑の候、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます」、ビジネス文書の場合は「残暑の候、貴社ますますご隆昌のこととお喜び申しあげます」などと書き出します。

8月の手紙やはがきの挨拶文に使える秋の季語と俳句

●<8月上旬>朝顔…朝顔の紺の彼方の月日かな(石田波郷)/秋立つ…秋立つや川瀬にまじる風の音(飯田蛇笏)●<8月中旬>残暑…玄関の下駄に日の照る残暑かな(高浜虚子)/法師蝉…鳴き移り次第に遠し法師蝉(寒川鼠骨)●<8月下旬>秋の雲…秋の雲みづひきぐさにとほきかな(久保田万太郎)/不知火…不知火の見えぬ芒にうづくまり(杉田久女)

8月の手紙の書き出し文例

・ 残暑の季節になりました。
・ 晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
・ 秋立つとはいえ名ばかりのこの暑さ、お元気でお過ごしですか。
・ 朝夕はいくぶん涼しくなりましたが、日中の暑さはまだまだです。
・ 残暑お見舞い申し上げます。
・ 暦の上では秋ですが、厳しい残暑が続いています。
・ 立秋とは名ばかり。うだるような連日の残暑。お変わりありませんか。
・ 熱帯夜が続いています。いかがお過ごしですか。
・ 新涼の候、ご家族の皆様はお元気でいらっしゃいますか。
・ 今年は冷夏になりましたが、お変わりなく、お過ごしでしょうか。
8月の手紙の書き出しは、季節を伝える時候の挨拶文を持ってきて、先方の安否を気づかう言葉を添えます。「厳しい残暑が続いていますが、いかがお過ごしですか」「朝夕はいくぶん涼しくなりましたが、ごきげんいかがですか」など。

ビジネス文書の場合は、冒頭部分には季節の挨拶は不要です。前文に時候の挨拶(の候)を入れ、すぐに本文(用件)に入ります。「晩夏の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申しあげます。さて、このたびは~」など。時候の挨拶も省いて「時下ますますご隆盛のこととお喜び申しあげます」と書き出してもかまいません。

結びの挨拶文例(8月)

・ 酷暑の候、お元気でお過ごしください。
・ 暑さの折からくれぐれもお体をお大事に。
・ 厳しい暑さが続きますが、楽しい夏をお過ごしください。
・ 寝苦しい夜が続いています。くれぐれもご自愛ください。
・ うっとうしい毎日ですが、お体を大切にお過ごしください。
・ きびしい暑さにもめげず、つつがなくお過ごしください。
・ 草木も生気を失う日が続いております。ご自愛専一に。
八月の手紙の結びは、季節の言葉を入れたあと「くれぐれもお体をお大事に」「元気でお過ごしください」などの挨拶文を添えます。「炎暑しのぎがたい日が続いております。ご自愛専一に。」「海山の恋しい季節、お元気でお過ごしください。」といった感じでまとめます。

ビジネス文書の場合は文末には季節の挨拶は入れません。用件を述べたたあと「まずはご連絡まで」「とり急ぎご照会申しあげます」「以上よろしくお願いいたします」などの言葉で結びます。

 

8月の手紙の挨拶文(初旬・中旬・下旬)

神輿 時候の挨拶は、月の前半・月の後半とか、初旬・中旬・下旬など、無理に使い分ける必要はありません。8月なら「残暑の候ますますご清栄のこととお喜び申しあげます」と、書き出しに、8月の季語を使った「の候」を入れておけば大丈夫です。

初旬・中旬・下旬と使い分けたい場合は、8月の行事や雑節など時候の挨拶に織り込むと、季節感が伝わる文章になります。

◇8月初旬の時候の挨拶文例…弘前ねぷたまつりの季節夏到来/秋田竿燈まつりも間近、/夏の高校野球の季節がやってきました。◇8月中旬の時候の挨拶文例…終戦記念日も間近/帰省ラッシュの季節になりました/お盆休みを迎え、◇8月下旬の時候の挨拶文例…夏休みも残すところあとわずか、/大阪の天神祭まであとわずか/処暑も過ぎ、朝夕は少ししのぎやすくなってきました。

8月の別名や昔の呼び名(和風月名)

ひまわり 8月の昔の呼び名(和風月名=わふうげつめい)を季語に使って手紙の書き出しに入れると、ひと味違った季節感のある挨拶文になります。

8月の代表的な和風月名は「葉月」。読み方は「はづき」。意味は、葉が落ちる月=葉落月(はおちづき)、北の国から雁が初めて飛んでくる月=初来月(はつき)、稲の穂か張る月=穂張り月(ほはりづき)を略したものと言われています。

8月の別名には次のような呼び名があります。
秋風月(あきかぜつき)小田刈月(おだかりつき)寒旦(かんたん)観月(かんげつ)橘春(きっしゅん)草津月(くさつつき)迎寒(げいかん)桂月(けいげつ)濃染月(こぞめづき)木染月(こぞめづき)素月(そげつ)其色月(そのいろつき)大章(たいしょう)竹春(ちくしゅん)仲秋(ちゅうしゅう)仲商(ちゅうしょう)長王(ちょうおう)月見月(つきみつき)燕去月(つばめさりつき)白露(はくろ)紅染月(べにそめつき)天岡(てんこう))南呂(なんりょ)壮月(はづき)唐月(もろこしつき)

8月:外国語の呼び方

8月は英語では「August」(オーガスト)と言いますが、語源は、ローマ帝国の初代皇帝オクタウィアヌスの称号・アウグストゥス(アウグスツス)にちなんでつけられたものと言われています。
8月の外国語の呼び方…英語(August)オーガスト/フランス語(août)ウー/ドイツ語(August)アウグスト/ロシア語(август)アーヴクスト/イタリア語(agost)アゴスト/スペイン語(agost)アゴスト/ポルトガル語(agost)アゴスト/中国語(八月)パーユエ

8月の記念日

8月1日…ホームパイの日/8月2日…カレーうどんの日/8月3日…ハイサワーの日/8月7日…はなまるうどんの日/8月11日…きのこの山の日/8月13日…怪談の日/8月17日…パイナップルの日/8月19日…俳句の日/8月23日…コイケヤポテトチップスの日/8月25日…即席ラーメン記念日/8月27日…ジェラートの日/8月29日…焼き肉の日
8月の記念日を使った書き出し文例…●8月1日。今日はホームパイの日。いまだにお店でホームパイを見つけると、つい買ってしまう今日この頃。お変わりなくお過ごしでしょうか。●8月29日。今日は焼肉の日。生ビールと焼肉で暑気払いといきたいほど厳しい暑さが続いています。お疲れを出されてはいらっしゃいませんか。

8月のお祭り

8月2日~7日…青森ねぶた祭(青森)/8月2日3日…長岡まつり大花火大会(新潟)/8月3日~6日…秋田竿燈まつり(秋田)/8月5日~7日…山形花笠まつり(山形)/8月6日~8日…仙台七夕まつり(仙台)/8月8日…びわ湖大花火大会(滋賀)/8月11日…宮島水中花火大会(広島)/8月12日~15日…阿波踊り(徳島)/8月14日~16日…白石踊り(岡山)/8月16日~18日…西馬音内盆踊り(秋田)
8月のお祭りを手紙の書き出しに使った例文…●今年も青森ねぶた祭の季節がやって来ました。三浦さんの実家では準備の最終段階で大忙しのことと存じます。●来週の十五日は宮島水中花火大会ですね。今年も帰省先の実家から観賞ですか。

お礼はがき文例<8月>旅行のお土産をいただいたお礼状

お礼はがき文例(8月) 8月に、知人から旅行のお土産をいただいたお礼のはがきを作りました(上記の写真)。構成は、最初に時候の挨拶を入れて、次に、お礼の言葉を述べたあと、いただいた品物の感想を書いて、季節の挨拶(8月の場合は「厳しい残暑が続いていますが、くれぐれもご自愛ください」など)を添えたあと、最後に「まずはとり急ぎお礼まで」と書いて締めの言葉にしました。

はがきの文面は以下のとおり。実際の印刷は縦書きです。
残暑お見舞い申し上げます。このたびは、本場・信州の戸隠そばを送っていただき、ありがとうございました。夏は冷や麦ではなく蕎麦に限る――そば好きの私には何よりの品です。さっそくお昼にいただいています。喉ごしの香りがいいですね。さすが戸隠そば。天つゆの出汁もしっかりしていて、そば湯も楽しめました。お心遣いありがとうございました。厳しい残暑が続いていますが、くれぐれもご自愛ください。まずはとり急ぎお礼まで。
7月の季語と時候の挨拶9月の季語と時候の挨拶

コメントは受け付けていません。