二十四節気<芒種>七十二候と6月の挨拶文(6月5日~6月20日)

6月の二十四節気・芒種(ぼうしゅ)の時期(6月5日頃から6月20日頃)に手紙やはがきに使える時候の挨拶を七十二候◇第25候・蟷螂生(6月5日頃から6月9日頃)◇第26候・腐草蛍為(6月10日頃から6月15日頃)◇第27候・梅子黄(6月16日頃から6月20日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。

 

二十四節気<芒種>七十二候(6月5日ごろ~6月20日ごろ)

田植え 芒種。読み方は「ぼうしゅ」。意味は、稲や麦など芒(のぎ=穂先にある針のような突起)のある作物の種を蒔くころのこと。小満(しょうまん)から15日目、新暦の6月5日ごろにあたります。暦の上で芒種というと、6月5日ごろから次の二十四節気(にじゅうしせっき)の夏至(げし)前日まで、6月5日頃から6月20日頃までの期間をいいます。

芒種の時期を三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、初候(6月5日頃から6月9日頃)は蟷螂生(かまきりしょうず)。次候(6月10日頃から6月15日頃)は腐草蛍為(ふそうほたるとなる)。末候(6月16日頃から6月20日頃)は梅子黄(うめのみきなり)と呼びます。

二十四節気の芒種の時期(6月5日頃から6月20日頃)、手紙やはがきの挨拶文に七十二候を使うと、より季節感のある書き出しになります。以下、6月上旬から6月下旬の手紙やはがきに使える時候の挨拶文例を紹介します。

芒種・初候(蟷螂生)6月5日ごろ~6月9日ごろの時候の挨拶

カマキリ 蟷螂生。「かまきりしょうず」と読みます。カマキリが生まれるころという意味。二十四節気の芒種・初候、七十二候の第25候にあたります。新暦では、6月5日ごろから6月9日ごろまで。この時期(芒種・初候)に使える季語は、鮎魚女(あいなめ)・辣韮(らっきょう)・苗代苺(なわしろいちご)・稽古始(けいこはじめ)など。

6月5日頃から6月9日頃に使える時候の挨拶文例…芒種の候、/蟷螂生の候、/田植えの季節到来、/苗代苺が花開く季節にになりました。/アイナメの美味しい季節になりました。/カマキリの赤ちゃんが元気に動き始める季節になりました。/鳴神月の候、/麦秋の黄金色が目に快い季節になりました。

芒種・次候(腐草蛍為)6月10日ごろ~6月15日ごろの時候の挨拶

ホタル 腐草蛍為。読み方は「ふそうほたるとなる」。ホタルが飛び交うころという意味です。昔の人は、腐った草が蛍(ほたる)に生まれ変わると信じていたそうです。二十四節気の芒種・次候、七十二候の第26候にあたります。新暦では、6月10日ごろから6月15日ごろまで。この時期(芒種・次候)の季語は、蛍(ほたる)・スルメイカ・トマト・御田植祭(おたうえまつり)・暑中見舞いの日(しょちゅうみまいのひ)

6月10日頃から6月15日頃に使える時候の挨拶文例…腐草蛍為、蛍が飛び交う季節になりました。/腐草蛍為候、/夏椿が白い花を咲かせる季節になりました。/梅雨入りも間近、/アジサイが日ごとに色づく季節、/初夏の風がさわやかに吹き抜ける今日この頃、/御田植祭の季節になりました。

芒種・末候(梅子黄)6月16日ごろ~6月20日ごろの時候の挨拶

梅の実 梅子黄。「うめのみきなり」と読みます。意味は、梅の実が熟して黄色に色づくころのこと。二十四節気の芒種・末候、七十二候の第27候にあたります。新暦では、6月16日ごろから6月20日ごろまで。この時期に使える季語は、入梅(にゅうばい)・梅(うめ)・吸葛(すいかずら=忍冬とも書きます)・父の日(ちちのひ)・栗の花(くりのはな)など。

6月16日頃から6月20日頃に使える時候の挨拶文例…梅子黄、梅の実が黄色く色づく季節になりました。/梅子黄の候、/新ショウガの美味しい季節になりました。/梅雨に入り、/入梅の候、/梅雨寒の季節、/梅雨明けが待たれる今日この頃、/栗の花が咲き散る今日この頃、/ビワの美味しい季節になりました。

芒種の時候の挨拶を入れた古稀を祝う会への招待はがき文例

古稀を祝う会への招待はがき文例 芒種の時候の挨拶を入れた古稀(こき)を祝う会への招待はがきを作りました。はがきを出すのは6月上旬(6月8日ごろ)。はがきを出す時期の二十四節気は芒種。七十二候では芒種の初候・蟷螂生(かりきりしょうず)にあたるので、書き出しには「梅雨」(つゆ)という季語を使いました。案内文なので結びの時候の挨拶は省きました。

招待はがきの文面は以下のとおり。印刷は縦書きです(上記写真)

梅雨入りも間近、お元気でお過ごしのことと思います。さて、リズム水泳でお世話になった小林先生が、来月、古稀を迎えるので、小林先生を囲んでお祝いの食事会を開くことになりました。メンバーは弥生の会の一期生。日時は七月八日の金曜日、場所は北越谷駅西口から徒歩二分の隠れ家カフェ・曼珠沙華。時間は午前十一時半から。参加費は食事代と記念品代で三千円。お忙しいとは思いますが、小林先生を囲んで楽しいひとときを過ごしたいと思いますので、ぜひお越しください。お待ちしています。まずはお知らせまで。



小満の挨拶文(芒種の前)|(芒種の次)夏至の挨拶文


コメントは受け付けていません。