旧出羽堀跡・新川流域の石仏と歴史散策|草加~越谷

令和元年9月29日・日曜日。越谷市の出羽地区コミュニティ推進協議会が主催する「歴史散策ウォーキング」に参加しました。綾瀬川・古綾瀬川・旧出羽堀跡・新川流域の石仏や史跡を散策。片道5キロ・往復10キロの道のりを4時間半かけて歩いた様子を往路と復路の二記事に分けてお伝えします。今回は復路。八幡西公園(草加市八幡町)から出羽地区センター(越谷市七左町)までを歩いた様子です。

 

令和元年 第12回 歴史散歩ウォーキング

資料|令和元年 第12回 歴史散歩ウォーキング 今回、私が参加したのは、越谷市・出羽地区コミュニティ推進委員会主催「令和元年 第12回 歴史散策ウォーキング~新綾瀬川・古綾瀬川・岩槻古道の散策~」(2019年9月29日)

道のりは片道5キロ、往復10キロ。往路は綾瀬川・古綾瀬川流域。出羽地区センター(越谷市七左町)から八幡西公園(草加市八幡町)まで。復路は旧出羽堀跡・新川流域。八幡西公園から出羽地区センターまで。4時間半かけて35箇所を巡ったので、往路と復路の二回に分けてお伝えします。

今回は復路。蒲生橋(旧・出羽橋)・岩槻道・蒲生久伊豆神社・西浦橋たもとの馬頭観音・大間野町旧中村家住宅・辰ノ口など12箇所を廻った様子を写真とともにお伝えします。参加者は9人。案内役は越谷市郷土研究会の加藤幸一氏。アシスタントとして出羽地区センターのスポレク委員7人

復路スタート|八幡西公園

八幡西公園 9時に出羽地区センターを出発して往路の最終地点・八幡西公園(草加市八幡町933-1)に着いたのが11時50分。10分間のトイレ休憩と水分補給のあと、復路の行程を資料の地図で確認してから復路の散策スタート

古道|昔の土手道

古道 昔の土手道だった古道(越谷市蒲生南町周辺)を通って蒲生茶屋通り・出羽橋の追分へ

谷古田河畔緑道|さんが公園南口

谷古田河畔緑道|さんが公園南口 谷古田河畔緑道(やこだかはんりょくどう)さんが公園南口にぶつかりました。「さんが公園南口」と彫られた石碑が見えますが、地元では「さんが」ではなく「さんがわ」と呼ばれていました。

古道|蒲生愛宕町

古道(蒲生愛宕町) 古田河畔緑道を越えて古道を進みます。左手に見えるのは、ふれあい公園と蒲生愛宕町会館。住所は越谷市蒲生愛宕町(がもうあたごちょう)です。

出羽橋|追分

出羽橋 出羽堀に架かる出羽橋(現・蒲生橋)に出ました。石の欄干(らんかん)が昔の面影を残しています。江戸時代、この場所は日光街道と岩槻道の分岐点(追分=おいわけ)でした。右手の道路は旧日光街道・蒲生茶屋通り(がもうちゃやどおり)。昔は茶屋が軒を連ねていたそうです。

岩槻道と出羽堀跡

岩槻道と出羽堀跡 出羽橋を渡って綾瀬川左岸土手に出ました。ここから上流に向かって進みます。上の写真の左手は綾瀬川、その隣が土手道。電灯の右下が岩槻道(いわつきみち)。綾瀬川の土手道と岩槻道の間は草むらが分離帯のようになっています。岩槻道の右手が出羽堀跡です。

岩槻道

岩槻道 岩槻道を進みます。岩槻道の右横(黒いフェンスの下)は出羽堀跡。前方左手に綾瀬川に架かる綾瀬橋が見えます。岩槻道は岩槻の慈恩寺(じおんじ)に通じる道でした。現在の、さいたま市岩槻区慈恩寺。

石塔|愛宕町第二会館

愛宕町第二会館の石塔 岩槻道の土手下(左手)に、蒲生愛宕町第二会館(がもうあたごちょうだいにかいかん)があり、その前に、祠(ほこら)と三基の石塔が並んでいました。左から塞神塔(さいのかみとう)観音像付き道標(かんのんぞうつきどうひょう)青面金剛立像(しょうめんこんごうりつぞう)

道標 中央の道標には「これよりぢおんじミち 四里」(これより ぢおんじミち よんり)と彫られています。ここから慈恩寺まで20キロ(4里)。この道が岩槻の慈恩寺(じおんじ)に通じる岩槻道であったことが分かります。

出羽堀跡

出羽堀跡 綾瀬橋(県道足立越谷線・県道49号線)を超えて、槍先通り(岩槻道)の横手にある出羽堀跡の道を歩きます。曲がりくねっている道を見ると、ここがかつて出羽堀の水路だったことをうかがわせます。舗装されていない土の道を歩くのも久しぶりです。

蒲生久伊豆神社

蒲生久伊豆神社 左手に蒲生久伊豆神社(がもうひさいずじんじゃ)がありました(越谷市蒲生1-712)。この地・蒲生村(がもうむら)の鎮守さまです。神社の横を流れているのは綾瀬川です。綾瀬川の右岸は草加市、こちら側(左岸)は越谷市になります。

蒲生西町久伊豆神社

久伊豆神社|蒲生西町 出羽堀跡の道を進んで、槍先通り(やりっちゃきどおり)と交わった右手にも久伊豆神社がありました(越谷市蒲生西町1-6)。こちらは蒲生西町に鎮座しているので蒲生西町久伊豆神社(がもうにしまちひさいずじんじゃ)とも呼ばれています。本殿の後ろに見えるのは東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の高架です。新田駅と蒲生駅の中間地点あたりになります。

石塔|蒲生西町久伊豆神社 境内に力石(ちからいし)と三基の石塔が並んでいました。上の写真の左から力石、山王大権現(さんのうだいごんげん)の文字塔、文字庚申塔(もじこうしんとう)、青面金剛像庚申塔(しょうめんこんごうぞうこうしんとう)

出羽堀跡・槍先通り

出羽堀跡・槍先通り 東武伊勢崎線・高架下の西町公園(高架下1号公園)を抜けて、出羽堀跡の道を直進。並木の右手が出羽堀跡を整備して造った遊歩道。並木の左側が槍先通り(岩槻道)。住所でいうと蒲生と蒲生西町の境界になります。

出羽堀・西浦橋|馬頭観音

西浦橋 出羽堀に架かる西浦橋(にしうらばし)に着きました。西浦橋の下を流れている出羽堀は南流して綾瀬川(左岸)に注がれています。

馬頭観音 西浦橋たもとの植え込みに三基の石塔が並んでいます。(左)馬頭觀世音と彫られた馬頭観音文字塔。江戸後期・安政6年(1859年)造立。(中央)馬頭観音立像。江戸中期・宝暦9年(1759年)造立。(右)風化がひどく、どのような石仏なのか判別不能。

新川|古綾瀬川

新川|古綾瀬川 西浦橋を渡って、新川(古綾瀬川)左岸に沿って槍先通り(やりちゃきどおり)を進み、トイレ休憩地点の大間野町旧中村家住宅(おおまのちょう・きゅうなかむらけじゅうたく)へ向かいます。

江戸時代は、現在の新川は古綾瀬川と呼ばれていました。蛇行していた古綾瀬川を江戸中期の宝暦年間(1751年~1763年)ごろに改修して直流にし、新川(しんかわ)と呼ばれるようになりました。古綾瀬川の左岸に岩槻道(現・槍先通り)がありました。

トイレ休憩|大間野町旧中村家住宅

大間野町旧中村家住宅|主屋 12時50分。トイレ休憩地点の大間野町旧中村家住宅に到着(越谷市大間野町1-100-4)。江戸時代に旧大間野村(現越谷市大間野町周辺)の名主だった中村氏の旧宅で、越谷市が譲り受けて、建築当初の姿に復元して、一般公開しています(越谷市保存民家)。上の写真は主屋。

大間野町旧中村家住宅|石蔵 石蔵

竈 竈(かまど)

蓄音機 蓄音機

小学校の教科書 敷地内には長屋門・主屋・石蔵・土蔵があり、昔の生活用具や中村家に関する記録などが展示されています。上の写真は尋常小学校の国語の教科書と算数の教科書

大間野町旧中村家住宅|長屋門 13時5分。トイレ休憩と旧中村家住宅の見学を終え、復路の最終地点・出羽地区センターへ歩を進めます。旧中村家住宅から出羽地区センターまでは約1.5キロ。

大間野交差点

大間野交差点 13時10分。大間野交差点(草加バイパス)に到着。大間野交差点を渡って(草加バイパスを越えて)新川・蒲生岩槻線方面に進みます。

新川|蒲生岩槻線

新川|蒲生岩槻線 新川(古綾瀬川)右岸の道に沿って辰ノ口橋に向かいます。上の写真のフェンスの右下が新川、ガードレールの向こう側が蒲生岩槻線(がもういわつきせん)です。場所は越谷市大間野町4丁目付近。

辰ノ口橋

辰ノ口橋 13時15分。蒲生岩槻線(岩槻道)と赤山街道(あかやまかいどう)が交差する辰ノ口橋(たつのくちばし)に到着。辰ノ口橋の下には蒲生岩槻線に沿って流れている新川が流れています。「橋」といっても今は交差点です。江戸時代は、岩槻道と赤山道が交差するこの場所に、新川(古綾瀬川)をまたぐ「辰の口橋」(たつのくちばし)と呼ばれる土橋が架けられていました。

辰の口伝説

辰の口 江戸時代、この場所には、赤山街道沿いの水路の水を新川の下を通して流れ落とすために造られた穴があいていて、その穴が辰(龍)の口のようだった、また、その穴は龍が出てきた跡である、といった言い伝え(辰の口伝説)が残っています。

登竜の壁画|出羽小学校 その辰の口伝説の由来として出羽小学校の校舎壁面(学童保育室裏手の校舎壁面)に登り竜が描かれています(上の写真)

新川|古綾瀬川

新川(古綾瀬川) 辰ノ口橋から新川(古綾瀬川)左岸側の道を出羽地区センターに向かって進みます。出羽地区センターまではあと500メートルほどです。新川の右岸は蒲生岩槻線(岩槻道)。現在、新川では河川敷の整備が進められています。

出羽地区センターに到着

出羽地区センター 13時30分。出羽地区センターに到着。9時に出羽地区センターを出発して、綾瀬川流域の道のり10キロを4時間半かけて歩いてきました。

解散

解散 13時35分。出羽地区センター・担当者と案内役・加藤幸一氏のあいさつのあと解散。七左衛門川・古綾瀬川・旧出羽堀・岩槻道など、綾瀬川流域の知られざる歴史や史跡に触れることができました。また、参加者の安全と健康管理に配慮して同行してくださった出羽地区センター・スポレク委員のみなさん、ありがとうございました。

往路の様子は別記事で

出羽地区センター(越谷市七左町)から八幡西公園(草加市八幡町)まで約5キロ、七左衛門川・くわい田・大沼大明神・縄文時代の丸木舟発見地・蒲生の一里塚など、綾瀬川・古綾瀬川流域を歩いた往路(前半)の様子は下記記事でご紹介しています。

綾瀬川・古綾瀬川流域の石仏と歴史散策

 

コメントは受け付けていません。