2019年5月4日(土)。埼玉県越谷市の越ヶ谷宿の甲冑めぐり・まちめぐりガイドツアーに参加した様子を写真や動画とともにご紹介します。越谷市・旧日光街道周辺(越ヶ谷宿=こしがやじゅく)の古民家や商店に飾られている五月人形や鎧兜(よろいかぶと)を見学したり越谷の史跡や名所など、13箇所を巡ってきました。
越ヶ谷宿の甲冑めぐりガイドツアー|2019年5月4日

10:00 集合(ガーヤちゃんの蔵屋敷:越谷駅東口)

10:05 越ヶ谷駅停車場新設記念碑

10:15 新町八幡神社

10:20 羊毛と古道具の店ソウイ



10:25 植木屋人形店




10:40 水田家


10:45 横田診療所


10:50 油長内蔵

金土日は、1階を寄合処として「まち蔵カフェ」を営業。メニューは、コーヒー(和菓子付き)紅茶(クッキー付き)抹茶(和菓子付き)サンドイッチ(コーヒーまたは紅茶付き)など。

11:05 八百喜・参の蔵



柏餅とお茶の接待

クラリネットと鍵盤ハーモニカによるミニコンサート
八百喜参の蔵の庭先で、柏餅とお茶をいただきながら休憩をとっている間、クラリネットと鍵盤ハーモニカによるミニコンサートが行なわれました。演奏は音大生デュオ・ミッシュマッシュ。お二人が演奏した「シャンゼリゼ」を動画に撮って YouTube にアップしました(上の動画)。素敵な音色に癒されました。
オルガニート(R)ミニコンサート
オルガニート(R)演奏家 C-comb.(シー・コーム)さんによるミニコンサートも行なわれました。オルガニート(R)とは手回しオルゴールのこと。7曲演奏された中から童謡『こいのぼり』を動画に収めて YouTube にアップしました(上の動画)。オルガニート(R)の音色に乗って巨大鯉のぼりが空を泳いでいるかのようです。
八百喜参の蔵をあとに、8番目に訪れたのは、有瀧家の黒板塀(ありたきけのくろいたべい)。住所は越谷市中町8-2。建造物を支えるために土台として黒塀下に据えられる礎石(そせき)は伊豆軟石です。
9番目に寄ったのは、越ヶ谷小学校の北側にある越ヶ谷浅間神社(せんげんじんじゃ)の境内にあるケヤキ。住所は埼玉県越谷市中町7。越谷市でいちばん大きなケヤキで、樹高23メートル・幹回り7メートル。推定樹齢600年の古木で「浅間神社のケヤキ」として越谷市の文化財(天然記念物)にも指定されています。
10番目目に立ち寄ったのは木下半助商店(きのしたはんすけしょうてん)。住所は越谷市 中町7-20。創業は江戸後期。大工道具や金物を今ではほとんど見られなくなった「座売り」で扱っているお店です。2015年に、越谷市では初の国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。店内には兜や武者人形も飾られていました。
11番目に紹介されたのは、小泉家(こいずけ)。住所は越谷市中町10-5。母屋は明治32年の越谷の大火により消失しましたが同年再建。土蔵(どぞう)は明治8年築。現在の土蔵(上の写真の左側)は越谷の大火で焼失を免れた当時のもの。銅板張り土戸(つちど)など明治時代の防火対策を施した建築が見られます。
12番目に案内されたのは、鍛冶忠商店(かじちゅうしょうてん)。もともとは鍜冶屋(かじや)を営んでいたので、屋号はそれにちなんでいます。住所は越谷市中町10-6。明治33年(1900年)に建てられた蔵造りの建物で、日用雑貨や荒物などを売っています。
今ではほとんど見られなくなった座敷箒(ざしきぼうき)もあります。座敷箒、懐かしいですねぇ……。
鍛冶忠商店の店内には徳川家康が着用した甲冑をかたどって作られた忠保作の甲冑飾りが飾られていました。
13番目。最後に訪れたのは、2018年4月1日にオープンした古民家複合施設「はかり屋」(越谷市本町8-8)。明治38年(1905年)ごろに建てられた土蔵造りの二階建て。旧大野屋邸秤屋(きゅう・おおのやていはかりや)。当時の面影を残したま残されています。2018年11月に国の登録有形文化財の認定を受けました。
はかり屋内の店舗を見学して、ここで解散。ガイドさんの分かりやすい解説もあって、越ヶ谷宿の史跡や旧家など、ふだんはなかなか目にすることのできない場所にも案内していただけて、貴重な体験ができました。3月に行なわれた「越ヶ谷宿 雛めぐりガイドツアー」に続いての参加でしたが、来年もまた参加しようと思います。
珈琲の日こしがや珈琲街道イベント風景<越谷市>2019年3月3日
越谷市「第6回宿場まつり」に行ってきました<2018年11月18日>
越ヶ谷宿を巡るガイドツアー重陽の節句に参加しました|2018年10月6日
まちめぐりガイドツアー解散後、油長内蔵(あぶらちょううちくら)まち蔵カフェに寄って、テラス席でアイスコーヒーをいただきました。すっきりした美味しいアイスコーヒーでした。五月晴れの下、新緑の風に吹かれながら、のんびりとした時間を過ごせました。
11:35 有瀧家の黒板塀

11:40 浅間神社のケヤキ


11:45 木下半助商店


11:50 小泉氏家

11:55 鍛冶忠商店



12:00 はかり屋|旧大野家住宅

12:05 解散

越ヶ谷宿のイベント
越ヶ谷宿の雛めぐりガイドツアー<2019>に参加してきました。珈琲の日こしがや珈琲街道イベント風景<越谷市>2019年3月3日
越谷市「第6回宿場まつり」に行ってきました<2018年11月18日>
越ヶ谷宿を巡るガイドツアー重陽の節句に参加しました|2018年10月6日
油長内蔵|まち蔵カフェ
