東京・上野の国立科学博物館で取材をして「地球の歴史46億年を1日にたとえる」というテーマで夏休みの自由研究をまとめる手順を解説します。小学五年生・六年生に適しています。実際に上野国立科学博物館に行って、自分の目で展示物を見たうえでまとめることをおすすめしますが、時間がない場合は、この記事を参考にして自由研究を仕上げることも可能です。
上野国立科学博物館で取材

46億年の散歩道

□ 生命誕生
□ 光合成生物の誕生
□ 魚類誕生
□ 両生類誕生
□ 爬虫類誕生
□ ほ乳類誕生
□ 人類誕生
という七つのポイントが時計の針のように表示されています。
テーマの構想を考える

「地球の歴史46億年を1年間のカレンダーにしてみる」というテーマもおもしろいですが、「夏休みの自由研究を一日で終わらせる」には、地球の歴史46億年を1年間のカレンダーに直すよりも、一日(24時間)の時計で表現したほうが簡単です。

地球の歴史46億年を1日(24時間)に変換

午前4時00分…地球最初の生物が誕生
午前6時00分…微生物(光合成生物)の誕生
午後8時40分…魚類誕生
午後9時57分…植物誕生
午後10時24分…昆虫誕生
午後10時30分…両生類誕生
午後10時40分…は虫類誕生
午後11時00分…ほ乳類誕生
午後11時58分43秒…人類誕生
午後11時59分59秒…人類が農耕を開始
自由研究のまとめ方

そして人類の祖先が誕生したのが午後11時58分43秒。人類が農耕を開始したのは午後11時59分59秒。日付が変わる1秒前です。
日付が変わるわずか1秒間前、その1秒間の間に、人類は、地球を汚し、傷つけ、破壊してきました。このまま人類が地球環境を破壊し続けるとしたら、地球は明日を迎えることができるのでしょうか――というようなストーリーで夏休みの自由研究をまとめます。
自由研究に自分で撮った写真を入れる

上野科学博物館以外の施設では撮影が禁止されているところもあります。写真を撮影する場合は事前に確認をとってください。また上野国立科学博物館でも撮影が禁止されている展示コーナーもありますので注意が必要です。
他の自由研究テーマとまとめ方
人類の進化の過程をまとめる恐竜の種類を見た目の特徴で分類する
夏休みの自由研究を科学博物館でまとめる
絶対にやってはいけないこと!

インターネット上に公開されているホームページやブログの画像を無断でコピーしたり印刷して、自分の自由研究に使うのは法律に違反するので(犯罪ですので)絶対にやってはいけません。もちろんこの記事に載っている写真を使うのも厳禁です。