女の子に人気のランドセルの色は? 小学校教諭の娘に教えてもらった。

女の子に人気のランドセルの色

女の子のランドセル。5~6年前までは、色は「赤」が定番。それに若干「ピンク」。3~4年前あたりから「16色」「24色」など、多彩な色のランドセルを各メーカーが打ち出すようになってきました。ここ1~2年は「お好きな色を自由に組み合わせて、組み合わせパターンは140万とおり以上」など、ランドセルの色の数も天文学的数値になってきています。 女の子のランドセルの色は年々多様化 16色とか24色だったら

続きを読む

ランドセル部位の名称を画像とともに解説しています。かぶせ・マチ…

ランドセル部位の名称

ランドセルのカタログを見ると、ランドセルの部位の名称がいろいろと出てきます。大マチ幅11センチの大容量・かぶせに反射鋲を装備・かぶせ裏の素材は豚革を使用・背カンはスライド式で肩ベルトを自動調整……などなど。ランドセルの一般的な部位の名称をご紹介しますので、カタログを見たり修理に出すときの参考にしてください。 ランドセルの主な各部の名称 ランドセル正面 【01】冠(かぶせ) 【02】鋲(びょ

続きを読む

筆王を使って喪中はがきを自分で作成して印刷するまでの手順を解説

喪中はがきを自分で作成

喪中はがきを自分で作成して自分で印刷したい……。そんなあなたに、はがき作成ソフトの筆王(ふでおう)を使って喪中はがきを作成して印刷するまでの手順を実際の操作画面の画像を交えて解説します。筆王には喪中はがき用のテンプレートや例文が豊富に用意されているので、簡単に喪中はがきが作れます。そのほか使用するハガキと弔事用切手についての説明も載せてあります。 喪中はがきは自分で作成してもいいものなの? 喪

続きを読む

年賀欠礼はがきを出すのはどこまでを喪中の範囲としたらいいのか。

年賀欠礼はがき

年賀欠礼はがきを出すのはどこまでを喪中の範囲としたらいいのか。一般的には、配偶者・父母・配偶者の父母・子供まで。同居している場合は、祖父母や孫などの親族までを喪中の範囲とすることが多いですが、家族構成や亡くなった方との関係などで、喪中とする範囲も変わってきます―― 一般的な喪中の範囲 年賀欠礼。読み方は「ねんがけつれい」。喪中欠礼(もちゅうけつれい)とも言います。年賀欠礼状・年賀欠礼はがき・喪

続きを読む

越谷市のイベント<2019年11月>宿場まつり・リユースまつり…他

まるななマーケット

2019年11月に行なわれる越谷市のイベント◇日光街道越ヶ谷宿 第7回宿場まつり◇第24回リユースまつり――の日程や時間のほかイベント内容・会場の場所・交通規制などの情報をまとめました。雨天時の開催情報と前回行なわれたイベントの動画なども載せてあります。なお2019年秋のまるななマーケットは中止になりました。 越谷市の主なイベント|2019年11月 11月3日(日)…市民体育祭中央大会(し

続きを読む

中央道リニューアル工事<岡谷~伊北>日程と渋滞予想

中央道リニューアル工事

中央道リニューアル工事に伴う車線規制・工事概要・迂回路・工事期間中の渋滞予測などについてまとめてあります。中央道リニューアル工事(終日対面通行規制)の日程は、2017年10月16日(月)6時~12月1日(金)24時まで。区間は上下線ともに岡谷ジャンクションから伊北インターチェンジ。終日対面通行規制が敷かれ土日も含め47日間連続で工事が行なわれます。 中央道リニューアル工事の日程は 2017年10

続きを読む

喪中はがきの書き方を例文と文面を交えて解説<見本の画像付き>

喪中はがき文面

喪中はがきの書き方を例文と文面をまじえながら解説します。ひな型(文章と画像)も 2種類載せてあります。喪中はがきの基本構成は「見出し文」→「日付」→「差出人情報」。各項目ごとに注意点と文例をまとめてありますので、その中からひとつずつ文章を選んで順番どおりに並べていけば簡単に喪中はがきが作れるようになっています。たとえぱ、「喪中につき年末年始のご挨拶は失礼させていただきます」―― 喪中はがきの基本

続きを読む

上司へ出す年賀状の書き方と例文|賀詞の迎春や賀正は失礼なので要注意

上司への年賀状(文例)

上司へ出す年賀状の書き方を例文を交えながら解説します。ひな型(文章と画像)も3種類載せてあります。上司へ出す年賀状の基本構成は「賀詞」→「挨拶文」→「添え書き」→「後付」。とくに気をつけなければいけないのが賀詞。「賀正」「迎春」「慶春」などは目上の人から目下の人に向けた言葉なので上司に出す年賀状には使えません。それでは順番に説明していきます。まずは上司へ出す年賀状の基本構成から―― 上司へ出す年

続きを読む

ミルク酢の作り方と飲み方を写真とともに解説

ミルク酢の作り方

ミルク酢の作り方と飲み方を写真とともに解説します。材料は牛乳と米酢。用意するものは木べら・ザル・ボウル・キッチンベーパー・保存容器またはペットポトル。作り方は簡単。鍋に牛乳を入れ→沸騰手前まで温めたら火を止めて→米酢を入れてゆっくり木べらでかきまぜ→ザルで漉(こ)したらできあがり。すぐに飲めます。保存期間の目安は冷蔵庫で1週間、冷凍庫で1か月。高血圧・高血糖・便秘・夜間頻尿などの改善など、さまざま

続きを読む