神社の参拝はお守りを先に買って拝礼をするとご利益が高まります。

神社の参拝法

神社でのお参りの作法について分かりやすく解説しています。◇鳥居のくぐり方◇手水の作法◇拝礼の作法……。鳥居の正面を通ったり手水舎(てみずや)の柄杓を直接口に付けるのはNG。拝礼の基本は二礼二拍手一礼。よりご利益が高まる参拝の仕方についてもご紹介します。 鳥居のくぐり方 鳥居(とりい)をくぐるときは軽く会釈をしてから中央を避けてくぐります。鳥居の中央は「正中」(せいちゅう)といって神様が通る

続きを読む

糸満大綱引・那覇大綱挽・石垣島まつり…|沖縄の秋祭り2021年の日程

沖縄の秋祭り

沖縄県で秋に行なわれるお祭りの日程・場所・時間などをまとめました。人気のイベントは◇糸満大綱引(糸満市)2021年は開催なし◇那覇大綱挽まつり(那覇市)2021年10月10日~12日(中止)◇石垣島まつり(石垣市)2021年11月6日~7日(予定)――会場の地図・駐車場・交通規制などの情報も載せてあります。 糸満大綱引き|2021年は開催はなし [名称] 糸満大綱引(いとまんおおづなひき)

続きを読む

虹蔵不見・朔風払葉・橘始黄|小雪の期間と時候の挨拶文

忘年会の案内はがき例文

冬の二十四節気・小雪(しょうせつ)の時期(11月22日頃から12月6日頃)に手紙やはがきに使える季節の挨拶を七十二候◇第58候・虹蔵不見(11月22日頃から11月26日頃)◇第59候・朔風払葉(11月27日頃から12月1日頃)◇第60候・橘始黄(12月2日頃から12月6日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。 二十四節気<小雪>七十二候(11月22日ごろ~12月6日ごろ) 小雪。

続きを読む

山茶始開・地始凍・金盞香|立冬の期間と時候の挨拶文

お礼はがき(七五三のお祝い)

冬の二十四節気・立冬(りっとう)の時期(11月7日頃から11月21日頃)に手紙やはがきに使える季節の挨拶を七十二候◇第55候・山茶始開(11月7日頃から11月11日頃)◇第56候・地始凍(11月12日頃から11月16日頃)◇第57候・金盞香(11月17日頃から11月21日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。 二十四節気<立冬>七十二候(11月7日ごろ~11月21日ごろ) 立冬。

続きを読む

霜降の期間と時候の挨拶文|霜始降・霎時施・楓蔦黄

寿退社・送別会の案内はがき

秋の二十四節気・霜降(そうこう)の時期(10月23日頃から11月6日頃)に手紙やはがきに使える季節の挨拶を七十二候◇第52候・霜始降(10月23日頃から10月27日頃)◇第53候・霎時施(10月28日頃から11月1日頃)◇第54候・楓蔦黄(11月2日頃から11月6日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。 二十四節気<霜降>七十二候(10月23日ごろ~11月6日ごろ) 霜降。読み方

続きを読む

寒露の期間と時候の挨拶文|鴻雁来・菊花開・蟋蟀在戸

喜寿を祝う会の案内はがき

秋の二十四節気・寒露(かんろ)の時期(10月8日頃から10月22日頃)に手紙やはがきに使える季節の挨拶を七十二候◇第49候・鴻雁来(10月8日頃から10月12日頃)◇第50候・菊花開(10月13日頃から10月17日頃)◇第51候・蟋蟀在戸(10月18日頃から10月22日頃)――ごとに、季語をまじえて解説していきます。 二十四節気<寒露>七十二候(10月8日ごろ~10月22日ごろ) 寒露。読

続きを読む

元箱根にある隠れ家のような小さなホテル・蔵樹(くらんじゅ)

蔵樹

新宿から小田急ロマンスカーで箱根湯本へ。箱根湯本から箱根登山バスに乗り換え約35分。芦ノ湖の絶景が見渡せる自然と温泉の宝庫・箱根。箱根神社のお膝元・元箱根の高台、うっそうとした森の中にただすむ小さなホテル「箱根 蔵樹」(くらんじゅ)。落ち着いた風情が心をなごませる隠れ家のようなお宿です。 館内 さわやかな風と鳥のさえずりに誘われながらアプローチを抜けると趣あるエントランス。二階に位置するエ

続きを読む

便失禁の原因を個別に見極めて治療してくれる専門外来のある病院

トイレットペーパー

ちょっとした拍子に便が漏れてしまう「便失禁」(べんしっきん)。『日本大腸肛門病院誌2011』(便失禁の評価と治療総論)によると、便失禁に悩む人は全国でなんと約500万人近くいるんです。誰にも言えずに悩んでいる方も多いことから、その数字も氷山の一角に過ぎないとも考えられています。そこで、人に相談しづらい便トラブルの悩みを解消するための解決策として、なかなか治らない便失禁を改善できる専門外来のある病院

続きを読む

あなたの治らない夜間頻尿や尿漏れの原因は隠れ脳梗塞かも

トイレ

日本排尿機能学会の調査によると「尿漏れ」に悩んでいる人は全国で約1千万人、夜一回以上トイレに起きる「夜間頻尿」は約4,500万人。尿トラブルは隠れた国民病ともいわれています。そこで、中高年の4,500万人が悩む尿漏れや夜間頻尿を解消するための解決法をお伝えします。 治らない尿トラブルの原因は中高年に急増する隠れ脳梗塞 今まで、頻尿や尿漏れなど尿トラブルの原因は◇加齢や骨盤底筋(こつばんてい

続きを読む